大学入試で予備校を利用した人300人にアンケート。
後輩たちにぜひ伝えたい、予備校選びのポイントについて聞きました!
-
1位 授業の質を重視したほうが良い
求めるのは志望校合格のみ。そこから導き出される答えは授業の質、これは当然ですね。
-
2位 自分の学力レベルに合ったところを選ぶ
背伸びしても仕方ない、自分の身の丈に合った所から確実にステップアップしたほうが良いんですね。
-
3位 時間の融通が利く
自分の生活スタイルに合った受験勉強がストレスなく学力を伸ばす秘訣です。
その他、サポート力、通学のしやすさ、費用などが上がってきています。
四谷学院
レーダーチャートの説明
総合84ポイント
全国の大都市圏と東京を中心に24校舎をもつ四谷学院。
集団での授業+個別指導という独自のシステムをもち、推薦入試やAO入試などの対策も行っています。
四谷学院だけの「ダブル教育」
「理解力」と「解答力」。合格に必要な2つの力を高めるのが四谷学院の「ダブル教育」です。
問題の本質を理解し、解答への道筋を見つける「理解力」、自分の考えを解答に表現し、構築できる「解答力」。この2つが難関大学合格に必要な要素です。四谷学院では「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」のダブル教育で、この「理解力」と「解答力」を高めます。
- 科目別能力別授業とは?
- 四谷学院では、「科目」ごとにあなたのレベルに合わせたクラス分けをしています。国語でも、「現代文は苦手だから基礎クラス、古文は得意だから上級クラス」のようにきめ細かくクラス分けされます。また自分の力がクラスレベルを超えたと思ったら、毎月1回のレベル診断テストで上級クラスにチャレンジできます。いつもレベルに合った授業を受けることができるから、毎回の授業に新たな発見があって、それが新たな学習の意欲を生んでいくのです。これが予備校四谷学院の科目別能力別授業です。
55段階個別指導で「解答力」を高める。
55段階の先生は僕の解答の根拠のどこが間違っているのか、納得いくまで解説してくださいました。慶應模試でも成績上位者に名前が載るまでになりました。
- 55段階個別指導とは?
- クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
合格速報
東京大学 文科三類合格
大泉 峻 くん |
京都大学 法学部合格
山下 聖加 さん |
早稲田大学 先進理工学部合格
蓮沼 夏帆 さん |
慶應義塾大学 経済学部合格
下郷 瑛二郎 くん |
四谷学院の特徴
合格には「理解力」と「解答力」が必須。科目別能力別授業で「理解力」を、55段階個別指導で「解答力」を高める「ダブル教育」に定評がある。
- 科目別能力別授業
- 科目ごとに自分の学力レベルに合わせた授業が受けられる。レベルチェックの後クラス分けされるが、毎月のレベル診断テストがあり、学期途中でも学力の伸びに応じて再度クラス分けされる。結果いつでも自分に最適な授業が受けられる。
- 55段階個別指導
- 合格に必要な学力、テクニックを段位阿部津で指導してくれるシステム。無駄が無く学び易い。理解不足、考察力不足、表現力不足などはプロの55段階講師が指摘、丁寧に指導してくれる。
オススメなのはこんな人
四谷学院は、授業のレベル調整力、サポート力ともに充実していて、どんな受験生でも自分に合った勉強ができる環境が整っています。科目ごとのレベルが違う人、苦手科目がわからない人など、受験のプロが的確にアドバイスしてくれる点もオススメ。じっくり基礎固めをしてから応用へと進むため、学力の伸びが大きい予備校です。
TOMAS
レーダーチャートの説明
総合52ポイント
東京とその近郊をカバーする学習塾。
コースは小学生から高校生と幅広い。
生徒全体で映像による授業を受け、それを個別指導によって定着させるスタイル。
TOMASの特徴
個別指導のため、質疑応答に対して深くやりとりできるのは大手予備校には無いメリット。
しかしながら、受験情報や対策力という点では大きく劣っている印象。
オススメなのはこんな人
大人数の授業に落ち着かない人や、集団授業が肌に合わない人向けとなる。
なお、生徒全体の9割近くが小中学生であるため、塾内で一緒になる環境に違和感を覚える可能性も。
明光義塾
明光義塾の特徴
・生徒3名程度につき講師1名で個別指導を行っている。
・「自立学習」がモットー
・進路指導に強み
オススメなのはこんな人
自分で復習をするなど自主的に勉強できる人でないと「自立学習」を掲げる明光義塾にはあわない可能性も。また各教科ごとに講師レベルがまちまちなので、通う前に教室に関する情報収集が必要。
河合塾
河合塾の特徴
3大大手予備校の中でも授業、テキストの安定性に評価が高い。私立文系の実績が多く、中堅レベルの合格者数は予備校の中でもトップクラス。異名は「机の河合」「模試の河合」
オススメなのはこんな人
中堅レベル以上の文系志望者がぴったり。授業、テキスト、サポート体制、設備など平均レベルが高い。反面難関大学対策はやや弱い。受験生本人のモチベーションと自主性が高ければ、オススメの予備校。
駿台予備校
レーダーチャートの説明
総合68ポイント
全国展開する3大予備校の一つ。理系、医学部系の実績が多く、全般的に生徒のレベルも高いので「生徒の駿台」との呼び声も。本拠地は千代田区神田駿河台。
駿台予備校の特徴
理系、国立難関校への合格者数が多く、偏差値上では最高レベル。
講師の評価が総じて良い。
オススメなのはこんな人
高難易度の理系、国立を志望する人なら駿台がオススメです。高偏差値の生徒が集まりやすく、ハイレベルな環境でライバルとともに自分を磨くことができます。
東進
東進の特徴
テレビCMでも有名な、個性派講師陣の授業風景をDVDで視聴。こちらから質問する場合はFAXや電話質問を東進へ行う形。
オススメなのはこんな人
タイムリーなフォローは期待できず、そのため自律性のある方向け。授業のスタイルも特殊で、ついていけない人にはついていけない。
ただし、授業の時間は早朝・深夜問わずコントロールでき、時間を自由に使って勉強したい人には最適。
早稲田塾
早稲田塾の特徴
通常の試験形式だけでなく、小論文講座やAO入試対策など幅広くカバーしてくれる特徴的なカリキュラムも用意されている。TOEIC対策も含んだ「英単語道場」などもアリ。
オススメなのはこんな人
生徒の管理を厳密に行い、希望の進路を実現させるまで手厚くサポートしてくれる。受験勉強以外にも学習したい方、勉強する環境を作り、強制的に勉強したい方に最適です。費用が他の予備校と比較して高いため、費用支払いの点も考慮のポイント。
城南予備校
レーダーチャートの説明
総合68ポイント
神奈川を中心に、東京、千葉に校舎をもつ予備校。個別指導用の教室も展開するなどサービスが充実。「合格保証制度」は不合格になった学生に対し、翌年の授業料を免除。
城南予備校の特徴
生徒の管理度が高く、生徒ごとにチューターがつき、手厚い『進路指導を行ってくれる。日東駒専~MARCH付近のレベルのサポート力が高い。
オススメなのはこんな人
・環境を作ってガンガン勉強したい人
・中堅大学を志望するものの、モチベーションが上がらない
・自己管理が下手
Z会
Z会の特徴
・添削問題の提出と回答・解説を見て復習。その繰り返し
・時間の融通性が高い
オススメなのはこんな人
記述問題の添削レベルが抜群に高いため、難関大学の志望者は重宝する。時間を自由に使って勉強したい人にも向いていて、予備校に通いながらこちらをサブで利用する人も多い。
レーダーチャートの説明
- ●授業の質
- 授業のわかりやすさ、講師の指導力の高さなど授業満足度を5段階評価
- ●適切なレベル設定
- 自分の学力レベルや理解度にあった授業が受けられるかを5段階評価
- ●質問のしやすさ
- 分からないところを気軽に質問できる環境かを5段階評価
- ●学習環境・自習室
- 施設のきれいさ、自習室が十分に用意されているなど、集中して学べる環境が整っているかを5段階評価
- ●進路指導
- 進路情報の提供力、面接対策、推薦・AO入試対策、全国模試などがあるかを5段階評価
- ●学校や部活との両立
- 自分の都合に合わせて時間割が組めたり、不都合な日時に振替ができるかを5段階評価
- ●フォロー体制
- 欠席時のフォローや個別対応のきめ細やかさなど面倒見の良さを5段階評価
総合ポイントとは
レーダーチャートの各項目を満点が20ポイントとして評価した合計値。ポイントが高いほど、予備校の総合力が高い。
科目別能力別授業で、「理解力」を高める。
クラス授業で最も良かったのは、少人数だということでした。
どこにでもあるような東大対策とは違って、自分の苦手分野について、きめ細かい指導を受けることができました。