産近甲龍は、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4校をまとめた大学グループの総称です。なかには、産近甲龍の位置付けがわからない受験生もいるでしょう。各大学の序列を把握することで、大学の難易度やレベルを理解できるようになります。
本記事では、産近甲龍の偏差値や就職率を比較しながら、大学間の序列について解説します。また、関西・関東で人気の大学グループを挙げたうえで、産近甲龍との比較も紹介するので、受験生の方は大学選びの参考にしてください。
偏差値で見る産近甲龍の序列
産近甲龍に該当する大学は中堅私大として知られていますが、学部間の偏差値の差が大きいです。以下では、産近甲龍の偏差値を比較しながら、序列について紹介します。
京都産業大学の偏差値
以下は、京都産業大学の偏差値を学部別にまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
理学部 | 45.0~50.0 |
情報理工学部 | 47.5 |
生命科学部、現代社会学部 | 45.0~47.5 |
国際関係学部 | 45.0 |
文化学部、外国語学部、経済学部、経営学部、法学部 | 42.5~45.0 |
※2025年1月時点
上表を見ると、理学部の偏差値が最も高いことがわかります。京都産業大学は、産近甲龍のなかで最も学部間の偏差値の差が少ない大学です。
近畿大学の偏差値
以下は、近畿大学の偏差値を学部別にまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
医学部 | 65.0 |
総合社会学部 | 50.0~57.5 |
文芸学部 | 45.0~57.5 |
情報学部 | 55.0 |
薬学部 | 52.5~55.0 |
経済学部、経営学部、法学部 | 47.5~55.0 |
農学部 | 45.0~55.0 |
建築学部 | 52.5 |
理工学部 | 42.5~52.5 |
国際学部 | 45.0~50.0 |
工学部 | 42.5~47.5 |
産業理工学部 | 40.0~47.5 |
生物理工学部 | 37.5~45.0 |
※2025年1月時点
上表を見ると、医学部の偏差値が最も高いことがわかります。なお、偏差値65.0は産近甲龍のなかでも最も高いです。
甲南大学の偏差値
以下は、甲南大学の偏差値を学部別にまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
文学部 | 47.5~55.0 |
グローバル教養学環 | 50.0 |
経営学部 | 47.5~50.0 |
経済学部、法学部、マネジメント創造学部、フロンティアサイエンス学部 | 47.5 |
理工学部、知能情報学部 | 45.0~47.5 |
※2025年1月時点
上表を見ると、文学部の偏差値が最も高いことがわかります。甲南大学は、京都産業大学に次いで学部間の偏差値の差が小さい大学です。
龍谷大学の偏差値
以下は、龍谷大学の偏差値を学部別にまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
文学部 | 37.5~55.0 |
心理学部 | 47.5~52.5 |
経営学部 | 47.5~50.0 |
法学部、社会学部 | 45.0~50.0 |
経済学部、政策学部 | 45.0~47.5 |
国際学部 | 42.5~47.5 |
農学部 | 40.0~45.0 |
先端理工学部 | 37.5~45.0 |
※2025年1月時点
上表を見ると、文学部の偏差値が最も高いことがわかります。しかし、文学部は学科ごとの偏差値の差が大きく、最低偏差値は37.5となっています。
就職率で見る産近甲龍の序列
以下は、産近甲龍の2023年度卒業生の就職率に関する表です。
大学 | 就職率(%) |
京都産業大学 | 98.1 |
近畿大学 | 93.2 |
甲南大学 | 98.5 |
龍谷大学 | 96.0 |
産近甲龍の就職率は大きな差がなく、どの大学も90%台と高い数値です。
産近甲龍のいずれの大学も就職支援に力を入れており、大手企業への就職実績もあります。大学入学後の努力次第では、産近甲龍から大手企業への就職を実現できるでしょう。
産近甲龍とほかの大学グループの序列を比較
産近甲龍の偏差値は、多くの学部が40~50台の範囲に収まっています。
以下では、産近甲龍とほかの大学グループの偏差値を比較しながら、大学グループ間の序列について紹介します。
関関同立
関関同立は、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4つの大学の頭文字をとった大学グループの総称です。関関同立は産近甲龍と同様に、関西に住む多くの高校生が志望校に選んでいます。
関関同立の偏差値は50~60台です。そのため、偏差値で判断する場合の序列は「関関同立>産近甲龍」といえるでしょう。関関同立を志望する学生が、併願校として産近甲龍を選ぶこともあります。
以下の記事では、関関同立と産近甲龍の違いについて詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。
https://gokaku-oentai.com/characteristics/
MARCH
MARCHは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5つの大学の頭文字をとった大学グループの総称です。難関私立大学として知られており、関東に住む高校生に人気があります。
MARCHの偏差値は50~60台であり、関関同立の偏差値と同じくらいです。そのため、産近甲龍との序列は「MARCH>産近甲龍」といえるでしょう。
日東駒専
日東駒専は、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の4つの大学の頭文字をとった大学グループの総称です。
日東駒専の偏差値は、学部によって大きな差がありますが、多くの学部が40~50台の範囲に収まっています。偏差値で判断する場合、産近甲龍と日東駒専の序列は同じくらいとなっています。
産近甲龍への合格を目指すために心がけたい4つのポイント
以下では、産近甲龍の受験を検討している方に向けて、合格するために心がけたい4つのポイントを紹介します。
ポイント1:目標を明確にする
勉強の必要性を理解できていない状態では、円滑に受験対策を進められません。目標を明確にすると、やる気を維持しながら受験対策に取り組めます。
目標を決める際は「産近甲龍に合格する」では具体性に欠けるため、短期的・長期的な目標に分けて設定してください。たとえば、短期的な目標として「〇日までに数学の問題集を終わらせる」のように期限を設定すると、達成しやすくなります。産近甲龍への合格に必要なレベルと自身の学力を比較し、その差を埋めるには何をやるべきかを考えましょう。
ポイント2:スケジュール通りに勉強する
産近甲龍への合格に向けて勉強を進める際は、スケジュール通りの行動を心がけることが重要です。しかし、体調が優れなかったり、学校行事が忙しかったりして、スケジュール通りに進められないこともあるでしょう。計画が狂うと焦りを感じてしまい、やる気が低下するかもしれません。
勉強を無理なく継続できるよう、余裕のあるスケジュールを立てましょう。少なくとも1ヶ月に1度はスケジュールの見直しをしてください。
ポイント3:基礎学力を身につける
産近甲龍の入試は、どの教科も標準レベルの問題が多い傾向にあります。不得意な単元を克服しつつ科目の偏りなく勉強し、基礎学力を習得することが重要です。
教科書に載っている内容を徹底的に学習し、基本レベルの問題を正確かつスピーディーに解けるようにしてください。過去問や模擬試験を活用しながら、実践力を習得しましょう。
ポイント4:予備校や塾に通う
関関同立レベルの志望者が産近甲龍を滑り止めとして選ぶケースがあり、産近甲龍の難化が進んでいるといわれています。
予備校や塾に通うことで、同じ目標を持っている通学生たちと情報交換しながら、長期間の受験生活を乗り越えられるでしょう。各予備校・塾は、入試に関する情報や大学ごとのデータを有しています。受験のプロである講師から、産近甲龍の傾向に関する助言を貰える点も魅力です。
まとめ
産近甲龍の大学グループ間の序列は、関関同立やMARCHよりも低く、日東駒専と同じくらいです。しかし、近年は難関大学の志望者が産近甲龍を併願受験するケースが増加し、産近甲龍の競争率が高まっています。産近甲龍の合格を目指す場合、目標を具体的に設定したうえで各教科の得点力を上げる対策が必要です。塾や予備校に通うことで、産近甲龍の合格に直結する受験勉強を進められるでしょう。
塾・予備校を探している高校生・浪人生は「イチオシ予備校一覧ページ」を確認してみてください。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう