2025年イチオシ予備校ピックアップ10選2025年イチオシ予備校ピックアップ10選

一浪でMARCHを受験するのはあり?事前に確認すべき内容とは

一浪でMARCHを目指す際には、まずMARCHが本当に入りたい大学であるかを考える必要があります。そして、一浪生としてMARCHを受験すると決めたら、自身の学力と合格に必要な学力の差を把握したうえで学習計画を立てることが大切です。

本記事では、一浪生がMARCHを目指す前に確認すべき項目や注意点、合格に向けた対策について紹介します。一浪でMARCHの受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

一浪でMARCHを目指す前に確認すべき3つの項目

受験

以下では、一浪でMARCHの受験を検討している人に向けて、事前に確認すべき3つの項目について解説します。

一浪で目指す価値のある大学か

MARCHは、卒業後の進路や知名度を考慮すると、一浪しても目指す価値があるといえるでしょう。関東ではブランド力が高い難関大学として知られており、卒業生の多くがさまざまな分野で活躍しています。

学問的なレベルも高く、特に経済学や法学、商学などの分野では優れた教育を受けられるでしょう。スポーツや伝統行事も盛んであり、全国的にも知名度が高いため、将来のキャリアにもよい影響を与える点が魅力です。

大学生活は将来に大きく影響します。第一志望に合格すれば、興味のある学問を深めることができ、より自分の目指す未来に近づくでしょう。MARCHのなかに、本当に入りたいと思える大学がある場合は、前向きに検討することをおすすめします。

一浪が就職活動に影響するか

一度の浪人であれば、就職活動において大きく不利になることはないでしょう。企業の多くは応募者の人柄や能力を見て判断するため、浪人の有無はそれほど重要視されません。

むしろ、一浪の期間中に培った忍耐力を強みとしてアピールできる場合があります。また、本当に入りたいと思っている学部に進学することで、自身に向いている業種に就職できる可能性が高まるでしょう。

MARCHの浪人生合格率はどのくらいか

MARCHの浪人生合格率は、おおよそ20~30%です。すなわち、MARCHの合格者のうち5人に1人は浪人生になります。

大学によっては、浪人生の方が現役生より合格率が高い場合もあります。このことから、MARCHに合格する浪人生は決して少数ではないといえるでしょう。

一浪でMARCHを目指す場合の勉強時間は?

机で勉強

次に、一浪してMARCHを目指す場合、年間・1日あたりどのくらいの勉強時間が必要なのか解説します。

多くの時間を勉強に費やせば合格するとは限りませんが、基準として参考にしてください。

目安は年間2,000時間

一浪してMARCHの合格を目指す場合、年間2,000時間を目安に勉強する必要があります。浪人期間中は現役時代と比べて自由な時間が多いため、この学習時間の確保は十分可能でしょう。

ただし、要領よく勉強を進められなければ、学力は伸ばせません。「次の模試でB判定以上にする」「過去問で合格者平均点を超える」など、具体的な目標を設定するとモチベーションが向上し、学習への集中力が高まるでしょう。

平日・休日を問わず1日8~10時間

一浪生は学校に通う必要がなくなるため、平日・休日に関係なく1日あたり8~10時時間程度の勉強時間を確保しましょう。

しかし、単に時間を確保するだけでは十分ではありません。合格率を上げるためには、効率的な勉強法を身につけることが必要です。1日の勉強スケジュールを細かく策定し、無駄のない学習を心がけましょう。

また、予備校に通い、専門的な指導を受けながら弱点を克服することも効果的です。このように勉強の質を高める工夫も行うことで、MARCHの合格へ近づけるでしょう。

一浪でMARCHへの合格を目指す際の注意点

テスト

一浪でMARCHを目指す場合、把握しておくべき注意点が存在します。来年こそは合格できるように、以下で紹介する内容を理解したうえで、受験対策に取り組みましょう。

一浪して学力が伸びるとは限らない

現役生の頃と同じ勉強法では、MARCHへの合格は困難です。受験は毎年出題範囲が変更されるため、変化に対応する柔軟さも求められます。

しかし、1年の余裕があると思い、勉強を怠ってしまう浪人生も少なくありません。1年の貴重な時間を無駄にしてしまうと、現役生時代の反省を活かせず、学力を十分に伸ばせないまま再び不合格になってしまいます。

同じ後悔を繰り返さないように、自分の実力や苦手分野を正確に把握し、そのうえで計画的に勉強を進めましょう。

体調面・精神面の負担が大きい

一浪生は、「来年こそは合格しなくては」と過度なプレッシャーで自分を追い込みがちです。しかし、必要以上にプレッシャーをかけると、ストレスが溜まってモチベーションが低下し、学習効率が下がってしまいます。

また、学校の授業がない分、夜遅くまで勉強してしまい、生活リズムが乱れてしまう人も少なくありません。不規則な生活を送るようになると体調を崩しやすくなり、試験当日のパフォーマンスに影響を与えてしまいます。

健康管理のためには、毎日同じ時間に起床・就寝することが大切です。徹夜を避け、睡眠時間を十分に確保しながら勉強を進めましょう。

全落ちする可能性もある

受験の合否は学力だけでなく、体調面や精神面などさまざまな要素が影響します。試験当日に緊張しすぎてしまったり、集中できなかったりして再び不合格となることも考えられるでしょう。さらにはMARCHだけでなく、併願校も含めて落ちてしまう可能性もあります。

受験に失敗した場合、「二浪する」「就職活動する」「専門学校を探す」などの選択肢があります。二浪を選ぶ場合は、予備校の費用など金銭的な負担が大きくなることも覚悟しなければなりません。このような最悪のケースも想定したうえで、一浪を慎重に検討する必要があります。

一浪生が来年MARCHへ合格するために行うべきこと

合格するために

以下では、一浪生がMARCHへの合格を目指すために心がけたいポイントを3つ解説します。

現役生の頃の過ごし方を振り返る

受験勉強を開始する時期が遅かったり、体調管理ができていなかったりなど、合格に至らなかった理由は人によって異なります。そのため、現役時代に不合格となった原因を探り、改善策を考えることが大切です。

まずは、過去に挑戦した模試の成績や試験の結果をもとに、各科目の得意・不得意を把握しましょう。不得意な科目や苦手な分野がある場合は、基本レベルの問題から解き直していくことで、克服につながります。

志望校の傾向に沿った対策が不十分だった場合は、過去問演習に多くの時間を費やせるようにスケジュールを策定しましょう。

一浪を決めたらすぐに勉強を開始する

一浪生としてMARCHへの受験することが決まったら、気持ちを切り替えてすぐに勉強を開始しましょう。受験が一段落ついたからといって勉強を怠ると、学習習慣を取り戻すことに時間がかかってしまいます。MARCHは競争率が高い難関大学であるため、1日たりとも無駄にはできません。

現役生の頃と同じように、試験当日までの時間は限られています。再び不合格となることがないように、時間を有効活用し、計画的に勉強を進めていきましょう。

塾や予備校に通う

一浪生は毎日学校に通う必要がなくなるため、生活リズムが乱れがちです。塾や予備校に通えば、時間割に合わせて行動し、規則正しい生活を送ることができます。同じ目標を持つ仲間と勉強できるため、モチベーションを維持しながら受験対策に取り組めるでしょう。

塾や予備校のなかには、浪人生向けのカリキュラムを用意しているところもあります。こうした塾や予備校を活用すれば、自身の弱点を克服しながら効率よく学力を伸ばせるでしょう。

まとめ

MARCHは、就職実績や知名度などを考慮すると、一浪でも入る価値のある大学といえるでしょう。しかし、MARCHは難関大学であり、浪人すれば必ずしも合格できるとは限りません。そのため、浪人生は本当にMARCHを受験すべきか、慎重に判断する必要があります。

MARCHを目指す際は、現役時代の過ごし方を振り返りながら、苦手分野を克服するための計画を立てることが大切です。浪人生活は体調面や精神面でも負担がかかるため、無理せず、しっかりと休息をとることも重要です。

しかし、浪人生のなかには、モチベーションを維持しながら独学で学習を続けることが難しいと感じる場合があるでしょう。塾や予備校に通えば、同じ目標を持つ仲間と一緒に学習を進められるため、精神面でも共に支え合いながら学習意欲を高められます。

塾・予備校を探している高校生・浪人生は、ぜひ「イチオシ予備校一覧ページ」をチェックしてみてください。

自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう

イチオシ予備校

TOP
CLOSE