一橋大学の受験対策・オススメの予備校
一橋大学の受験対策
一橋大学の特徴
1875年に森有礼が開いた商法講習所が起源の国立大学で、1920年に設置されました。本部は東京都国立市、在籍者数は約6千人です。産業界の指導者を育成するという建学理念がある反面、そうした分野で活躍する卒業生は少なく、昔から官学化に反する学風を持っています。ただし、現在では、法科大学院の設置などと相まって、官僚や法曹界に多くの人材を輩出しています。主な卒業生は奥田碩、田中康夫など。一橋大学受験の傾向と対策
共通テストでは、第一次段階選抜があるため注意が必要です。最低でも8割得点しておかないと危険です。二次試験では応用問題が多く出題され、それを解くための発想力や思考力などが必要になります。また、数学は、他大学含め文系学部で出題される問題でもっとも難しい部類に入るため、対策が必要となります。整数問題と確率は毎年出題されるので、集中的に学習をしましょう。
一橋大学受験のポイント
- 共通テストでは理科の配点が高い
- 二次試験の国語は配点が低い
- 世界史と日本史は全問記述式
- 所在地
- 東京都国立市中2丁目1番地
- 学部
- 商学部 経済学部 法学部 社会学部
一橋大学のオススメの予備校
四谷学院
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 4
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 5
- サポート体制
- 5
- 合計
- 22
オススメなのはこんな人
志望大学合格に必要な実戦力が身に付く、面倒見の良さが人気の総合予備校です。
- 授業内容が充実していないと嫌
- 解答を覚えるのではなく、本質的に理解したい
- 応用力を身に着けたい
- 大人数より少人数の中で授業を受けたい
- 進路指導のプロにアドバイスしてほしい
- 集中して学べる自習室がほしい
駿台
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 難関大学を目指したい
- 自分にあったカリキュラムを見つけたい
- 本物の実力をつけたい
- 自分のレベルにあった分かりやすい授業を受けたい
- 楽しく勉強しながら実力をつけたい
- 好きな科目を伸ばしたい
- 嫌いな科目を好きになれるようにしてほしい
坪田塾

21
坪田塾は心理学を利用した新しいメソッドで、生徒のチカラを伸ばします。 インプットよりもアウトプットに重きを置き、理解と記憶の定着を深める指導で飛躍的な偏差値アップを実現。 受験だけでなく、就職や結婚など、あらゆる人生の転機において生徒をサポートできるよう、日々生徒と真剣に向き合っています。
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 4
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- しっかり向き合って指導して欲しい
- 型にはまった指導は嫌だ
- 勉強以外のことも先生と話したい
- 家や学校以外にも居場所を作りたい
- 特定の教科ではなく、全教科の指導が希望
- スケジュールに合わせて授業時間を決めたい
早稲田アカデミー
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 3
- 時間の自由度
- 2
- 生徒の管理度
- 3
- サポート体制
- 3
- 合計
- 15
オススメなのはこんな人
- 一人ひとりに本気で向き合って欲しい
SEG
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 3
- 時間の自由度
- 2
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 17
オススメなのはこんな人
- 創造力・想像力も身に付けたい
河合塾
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 生徒の希望やニーズによって指導を変えてほしい
- 学校の授業よりもわかりやすく教えてほしい
- 高いレベルの授業を受けたい
- 進路含めたサポート体制が充実していること
- 教材は質が高くないと意味がない
- 着実にレベルアップしたい
- 計画的に学習できるカリキュラムが良い
TOMAS
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 4
- 時間の自由度
- 4
- 生徒の管理度
- 3
- サポート体制
- 4
- 合計
- 20
オススメなのはこんな人
- 生徒のレベルや志望校に合わせた指導を希望する
- 集団ではなく個別指導が希望だ
- まずは志望校の合格が最優先、学費が高くても大丈夫
- 模試の結果によって指導方針を調整してほしい
- 先生にいろいろ質問したい
- 自分のペースで学習したい