京都大学の受験対策・オススメの予備校
京都大学の受験対策
京都大学の特徴
設立は1897年。京都府京都市左京区吉田本町に本部を置く国立大学です。在籍数は約2.2万人。14の研究所、17の研究センターを設置し、日本を代表する学術研究所拠点として、社会的にも意義のある役割を果たしてきました。卒業生からは6名のノーベル賞受賞者を出すなど、西の最高学府の地位を確立しています。主な卒業生は平野啓一郎、湯川秀樹、前原誠司など。京都大学受験の傾向と対策
難問が多いものの、指定範囲内で思考力や表現力・構想力を試されます。問題形式は毎年変わらないため、過去問題を解き傾向をつかむことが大切です。また、京大対応模試を受け、自分の実力と問題のレベルを把握しておきましょう。
2009年から後期日程が廃止されているため、前期日程のみの一発勝負です。共通テストでは配点が低いものの高得点を上げておく必要があります。いわゆる「足きり」はあまり行われません。
2009年から後期日程が廃止されているため、前期日程のみの一発勝負です。共通テストでは配点が低いものの高得点を上げておく必要があります。いわゆる「足きり」はあまり行われません。
京都大学受験のポイント
- 難しい問題を解くための総合的な学力が必要
- 科目の問題はほぼ全てが記述論述形式で、文章量も多い
- 付け焼刃の対策では通用しない
- 所在地
- 京都府京都市左京区吉田本町36番地1
- 学部
- 総合人間学部 文学部 教育学部 法学部 経済学部 理学部 医学部 薬学部 工学部 農学部
京都大学のオススメの予備校
四谷学院
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 4
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 5
- サポート体制
- 5
- 合計
- 22
オススメなのはこんな人
志望大学合格に必要な実戦力が身に付く、面倒見の良さが人気の総合予備校です。
- 授業内容が充実していないと嫌
- 解答を覚えるのではなく、本質的に理解したい
- 応用力を身に着けたい
- 大人数より少人数の中で授業を受けたい
- 進路指導のプロにアドバイスしてほしい
- 集中して学べる自習室がほしい
東進ハイスクール・東進衛星予備校
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 5
- 生徒の管理度
- 3
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 実力のある講師に教わりたい
- 実績のある大手の予備校で学びたい
- 勉強や進路など手厚くサポートしてほしい
- フラットな目線で的確な指導をしてもらいたい
- 実力でクラス分けしてほしい
- 授業はわかりやすく、理解のしやすさを重視したい
駿台
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 難関大学を目指したい
- 自分にあったカリキュラムを見つけたい
- 本物の実力をつけたい
- 自分のレベルにあった分かりやすい授業を受けたい
- 楽しく勉強しながら実力をつけたい
- 好きな科目を伸ばしたい
- 嫌いな科目を好きになれるようにしてほしい
河合塾
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 生徒の希望やニーズによって指導を変えてほしい
- 学校の授業よりもわかりやすく教えてほしい
- 高いレベルの授業を受けたい
- 進路含めたサポート体制が充実していること
- 教材は質が高くないと意味がない
- 着実にレベルアップしたい
- 計画的に学習できるカリキュラムが良い
研伸館
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 3
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 3
- 合計
- 17
オススメなのはこんな人
- 効率よく合格まで学力を引き上たい