筑波大学の受験対策・オススメの予備校
筑波大学の受験対策
筑波大学の特徴
1973年に設置された、比較的新しい国立大学です。ただし創立自体は1872年までさかのぼり、東京師範学校がその母体になっています。茨城県つくば市に本部を置き、キャンパスの面積は257万m2と、大学の単一キャンパスとしては国内第2位の大きさを誇ります。「学群・学類」制度が特色の一つで、2015年現在、9つの学群が構成されています。主な卒業生は、中山雅史などの多くのサッカー選手、杉村太蔵など。筑波大学受験の傾向と対策
共通テストの配点が低くない点、一次選抜が実施される点が特徴的です。二次試験は基礎に重点を置き、難問はほとんど出題されません。共通テストでの得点は、8割以上が目安となります。学類によっては、5教科7科目すべてを要求されないため、数学など苦手科目がある受験生は気が楽になるかもしれません。二次試験では、文系学群は英・国・社の3教科受験ができますから、こちらも数学が苦手な受験生にとっては有利に働きます。難易度的には標準レベルですので、勉強量によって差がつきます。
筑波大学受験のポイント
- 二次試験の科目数は文系で2〜3教科、理系で2〜4教科の選択制
- 共通テストで理科総合ABが選択できる学類がある
- 数学は文系と理系で同じ問題(選択式)
- 所在地
- 茨城県つくば市天王台一丁目1番1号
- 学部
- 人文・文化学群 社会・国際学群 人間学群 生命環境学群 理工学群 情報学群 医学群 体育専門学群 芸術専門学群
筑波大学のオススメの予備校
四谷学院
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 4
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 5
- サポート体制
- 5
- 合計
- 22
オススメなのはこんな人
志望大学合格に必要な実戦力が身に付く、面倒見の良さが人気の総合予備校です。
- 授業内容が充実していないと嫌
- 解答を覚えるのではなく、本質的に理解したい
- 応用力を身に着けたい
- 大人数より少人数の中で授業を受けたい
- 進路指導のプロにアドバイスしてほしい
- 集中して学べる自習室がほしい
東進ハイスクール・東進衛星予備校
- 授業の質
- 4
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 5
- 生徒の管理度
- 3
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 実力のある講師に教わりたい
- 実績のある大手の予備校で学びたい
- 勉強や進路など手厚くサポートしてほしい
- フラットな目線で的確な指導をしてもらいたい
- 実力でクラス分けしてほしい
- 授業はわかりやすく、理解のしやすさを重視したい
河合塾
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 生徒の希望やニーズによって指導を変えてほしい
- 学校の授業よりもわかりやすく教えてほしい
- 高いレベルの授業を受けたい
- 進路含めたサポート体制が充実していること
- 教材は質が高くないと意味がない
- 着実にレベルアップしたい
- 計画的に学習できるカリキュラムが良い
駿台
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 5
- 時間の自由度
- 3
- 生徒の管理度
- 4
- サポート体制
- 4
- 合計
- 21
オススメなのはこんな人
- 難関大学を目指したい
- 自分にあったカリキュラムを見つけたい
- 本物の実力をつけたい
- 自分のレベルにあった分かりやすい授業を受けたい
- 楽しく勉強しながら実力をつけたい
- 好きな科目を伸ばしたい
- 嫌いな科目を好きになれるようにしてほしい
TOMAS
- 授業の質
- 5
- 適切なレベル設定
- 4
- 時間の自由度
- 4
- 生徒の管理度
- 3
- サポート体制
- 4
- 合計
- 20
オススメなのはこんな人
- 生徒のレベルや志望校に合わせた指導を希望する
- 集団ではなく個別指導が希望だ
- まずは志望校の合格が最優先、学費が高くても大丈夫
- 模試の結果によって指導方針を調整してほしい
- 先生にいろいろ質問したい
- 自分のペースで学習したい