京大への合格に向けた受験勉強は、いつから始めたらよいのか気になる高校生もいるのではないでしょうか。難関大学である京大を目指す場合は、なるべく早い時期から受験勉強をスタートしなくてはなりません。自分の学力を把握したうえで、戦略的なスケジュールを立てることが大切です。
本記事では、京大の受験勉強をいつから始めるべきかについて解説します。受験勉強を始める前に必要な準備や効率を上げる勉強法も紹介するので、京大への現役合格を目指している高校生はぜひ参考にしてください。
京大の受験勉強はいつから開始すべき?
難関大学である京大に現役合格するには、十分な勉強時間を確保しなくてはなりません。
以下では、京大の受験勉強はいつから始めるべきなのか解説します。
開始時期が早いほど有利になる
受験勉強をスタートする時期は、早ければ早いほど有利になります。高校3年生になる前に基礎学力を養っておけば、受験勉強を成功させやすいです。
京大の合格に必要な勉強時間の目安は、3,500~4,000時間といわれています。京大を目指すことを決めた時点で受験勉強を開始しましょう。
理想は高校1年生の春~夏から
高校1年生の春~夏頃から受験を意識した勉強をスタートすると、高校2~3年生での対策をスムーズに進められます。高校1年生の間に600~800時間の勉強時間を確保してください。平日は2時間、休日は3時間の勉強時間を捻出することが望ましいです。
受験勉強の土台を作れるように、基礎固めに注力しましょう。基礎学力が身につくと、応用問題への対応力もスムーズに習得できるようになります。
遅くとも高校2年生の春には開始する
京大を目指す場合、遅くとも高校2年生の4月頃には受験勉強を始めましょう。平日は3時間、休日は5時間を目安に勉強してください。高校2年生が受験勉強で取り組むべき内容は、高校1年生で習った範囲の見直しです。高校1年生で学習した内容の基本が抑えられていないと、高校2年生で新たに習う内容の理解が難しくなります。
応用問題の対策でつまずかないように、不得意だと感じる分野はなるべく早めに克服してください。積み上げ型の英語と数学を中心に、基本レベルの問題を完璧にしましょう。
京大の受験勉強を始める前に必要な準備は?
京大合格に向けた受験勉強で好スタートを切るには、事前の準備が必要です。
以下では、京大の受験勉強を開始する前にやるべきことを解説します。
志望学部を決める
やみくもに受験勉強を進めるより、目標を立てたうえで対策したほうが効率的です。受験勉強を始める前に、京大の何学部を受験するのか決めておくと目標を明確にできます。「〇〇学部に入ったらこんな勉強ができる」と入学後をイメージしやすく、意欲的に受験勉強に取り組めるようになるでしょう。
学部選びは、就職活動に直結する重要な取り決めとなるため、将来やりたいことを考えながら慎重に検討してください。京大のオープンキャンパスへ行き、興味のある学部について詳しく知ることも大切です。
自身の学力を把握する
受験勉強を始める前から模試を受け、現段階での学力を把握しましょう。また、入試科目・偏差値・倍率・入試日程など、行きたい学部の入試情報をチェックすると、京大の合格に必要な学力を把握できます。自身の学力と京大合格に必要な学力との差を知ることが大切です。
得意・不得意な分野を把握できると、優先的に取り組むべき内容がわかるようになり、学習方針が定まりやすくなります。定期的に模試を活用しながら自身の学力を確認し、その都度スケジュールを調整していきましょう。
学習習慣をつける
1日のなかで短時間でも勉強する時間を設けることが大切です。「予習→学校の授業→復習」の流れを基本とし、早い時期から学習スタイルを確立させておくと、受験勉強の負担を減らせます。目標の設定が難しいと感じる場合、学校のテストを受験勉強に向けたペースメーカーとして活用することをおすすめします。
また、勉強の習慣化には睡眠時間の確保が必要です。寝不足が続くとモチベーションの低下につながるため、起床・就寝時間を決めておきましょう。
京大志望の人が高校3年生までにやるべき受験勉強とは?
以下では、京大の受験勉強に取り組む高校1~2年生に向けて、高校3年生までに取り組むべき学習を解説します。
英語:基本的な単語・文法を完璧にする
英語は積み上げ型の科目であり、基礎学力を身につけるまでに時間がかかります。高校3年生までには基本的な単語・文法を完璧にすることが望ましいです。
単語学習を日課にするために、学校で使っている単語帳を有効活用しましょう。覚えられなかった単語に印をつけて復習してください。1冊分の単語を理解できたら、単語の用法や派生語も覚えましょう。英文法は赤シートを活用し、頻出表現や例文をひと通り覚えたら、実際に英文を作成してみることをおすすめします。
数学:教科書レベルの問題を完璧にする
数学は出題範囲が広いうえに、公式の暗記のみでは得点率が上がりません。数学でつまずく原因の1つとして、理解が不足している箇所を把握できていない可能性が考えられます。
わからないと感じたら、どの範囲から問題が解けなくなったのかを探し、解けるところまで遡って取り組みましょう。発展問題には手をつけず、基本レベルの問題演習を重ね、少しずつ理解につなげていくことが大切です。高校3年生から京大レベルの問題演習に時間を費やせるように、高校2年生の冬までに教科書レベルの問題を完璧にしてください。
京大合格に向けて受験勉強の効率を上げる3つの方法
以下では、京大合格に向けた受験勉強の効率を上げるコツを解説します。受験勉強が思うように進まない人は、ぜひ参考にしてください。
方法1:入試傾向に合わせた参考書を選ぶ
京大の合格を選ぶうえで、適切な参考書選びは重要なステップです。まずは京大の過去問を分析し、出題傾向を把握してください。出題傾向に合わせた参考書を選び、演習に取り組みましょう。
複数の参考書を購入するのではなく、厳選した1冊を完璧にすることが大切です。同じ参考書を活用し、期間を空けて繰り返し解くと、学習内容の定着率が上がります。
方法2:アウトプットを重視する
京大の受験勉強を進める際は、知識を覚える「インプット」で終わらせず、覚えた知識を活用する「アウトプット」にも注力しましょう。インプットの具体例として、英単語・英文法の暗記や教科書の精読などが挙げられます。また、アウトプットの例を挙げると、「覚えた知識を文章にしてまとめる」「参考書や過去問の演習に取り組む」などがあります。
インプットするだけでは理解しきれず、覚えた内容を忘れてしまう場合があるため、注意が必要です。暗記した内容をしっかりと定着させられるように、演習量を増やしていきましょう。
方法3:塾や予備校に通う
塾や予備校に通うと、京大合格に向けた専門的な対策ができます。理解できない箇所があったり、勉強法がわからなかったりした際は、講師に相談が可能です。高校1~2年生のうちから通うことで、学習習慣をつけられます。
京大合格に向けてこれから受験勉強を始めたいが何をすべきかわからない人、受験勉強の開始時期が遅れてしまった人も、塾や予備校への通学がおすすめです。
まとめ
今回は京大に合格するために、受験勉強をいつから始めればよいのか解説しました。
京大は難関大学であるため、高校1年生の春~夏から受験勉強を始めることが理想です。遅くとも高校2年生に進級する頃には開始してください。京大合格に向けた受験勉強をなるべく早い時期からスタートすると、余裕を持って対策に取り組むことが可能です。
塾や予備校に通うと、個人の学力に応じたカリキュラムで勉強できます。受験勉強の開始時期が遅れた人でも効率的に対策を進められるでしょう。塾・予備校を探している高校生は「イチオシ予備校一覧ページ」をチェックしてみてください。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう