新学期に限らず、新しいノートを使い始める時「今度はキレイに使おう!」「分かりやすくまとめよう」と気合いを入れる人も多いと思います。
そんなあなたに、ノートのまとめ方のコツについて、ご紹介します!
「ただノートを取る」だけではダメ
先生の板書をノートに書き写していく――これが、基本的なスタイルと言えるでしょう。
でも、これだけでは不十分です。
先生の言葉を拾って、メモしておくことをおすすめします。
「そういえば先生、面白いこと言っていたなあ」と、後になってそのメモを見ながら調べたりと、理解を深めるきっかけになるでしょう。
試験前に慌てないノートづくりを
いざ、試験前になって「ノートをまとめ直すところから始めないと!」となると、勉強も進みません。
基本的に、授業中にノートを完成させることを目指しましょう。
復習をする時は、次の授業までには済ませ、授業の流れにそったノート作成を心がけます。
途中で違う単元のまとめが混ざっていたり「まとめ用」のノートを用意して2冊体制にすると、とっちらかってしまいがち。
先生が分かりやすくまとめた板書に、自分なりの考えや、自分が調べたことなどを書き加える、もしくは自分なりのまとめのページを授業の後のノートにつけるようにしましょう。
そうすることで、試験前の振り返りがとてもシンプルで、分かりやすくなります。
「自分の言葉」に書き直してみる
まとめ方としておすすめなのは、やはり自分の言葉で書き直してみること。
最近は、タブレット学習なども充実していますが、やはり手を使ってまとめたことと、タイピングでメモしたことで比較すると、理解度としては手書きのほうがより深いものとなります。
先生の言葉を自分で理解し、分からない言葉や疑問が出てきたらそれを調べて、自分なりのまとめコーナーを作りましょう。
「カタチ」から入るのもOK
カラフルなペンを揃え、とにかくキレイに、可愛くノートを作るというのもおすすめします。
そんなちょっとしたことで気持ちが上がるなら、それを活用しない手はありません。
書き方ひとつで上手に自分の気持ちを盛り上げることができるなら、上手に工夫してみましょう。
「理系科目ノート」書き方のコツ
理系ノートの書き方のコツは、ノートの右端を5㎝くらい残してボールペンで線を引くところから始めます。
授業の板書を左側に残し、右側には先生が言ったことで気になったことや、後で調べてみたいことをメモしていきましょう。
そのメモを活かして、自分なりのまとめを作ります。
「文系科目ノート」書き方のコツ
文系の場合も同様に、下5㎝くらいを残して線を引きましょう。
そこには分からない言葉や用法、先生のコメントで興味深かったこと、自分なりの考えなどを残していきます。
文系科目については、授業で聞いたことをすべて写すよりも一歩進んで、自分の言葉で書きながらまとめていくということを授業中に行うのもいいでしょう。
ただ、後になって「先生はなんて言っていたっけ?」とならないようにする注意も必要です。
「英語ノート」書き方のコツ
英文と和訳は、離して書くようにしましょう。
ノートは見開きで使用し、左端、右端それぞれに5㎝程度のスペースを作ります。
左側は英文のページ、右側は解説のページというようにし、英文ページには分からない単語などをメモしながら、本文を書きましょう。
右側のページには、和訳や文法について、品詞や発音記号などの単語についてのメモを残すようにします。
この方法でノート作を行うと、後々ノートの端を折って、単語を覚える練習にも活用することができます。
これはあくまで一例ですから、自分なりに色々方法を試してみて「これがしっくりくる!」というまとめ方を見つけてください。
それが、あなたにとってベストな方法です。
ぜひ、デキるノートを作って、効率的に試験勉強が進められるようにしましょう。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう