京都大学は「自由の校風」をスローガンに掲げています。京都大学に入りたいと考えている人のなかには、偏差値が低い学部がどこなのか気になる人もいるでしょう。
本記事では、京都大学で偏差値が低い学部や、入りやすい穴場の学部を紹介します。合格に向けて取り組むべき勉強方法についても詳しく解説するため、京都大学の受験を検討している人はぜひ参考にしてください。
京都大学の概要
以下では、京都大学の基本情報や特色について解説します。京都大学を詳しく知らない人はぜひ参考にしてください。
京都大学の基本情報
以下は、京都大学の基本情報をまとめた表です。
創立年 | 1897年 |
学部・学科 | ・総合人間学部 総合人間学科 ・文学部 人文学科 ・教育学部 教育科学科 ・法学部 ・経済学部 経済経営学科 ・理学部 理学科 ・医学部 医学科、人間健康科学科 ・薬学部 薬科学科、薬学科 ・工学部 地球工学科、建築学科、物理工学科、電気電子工学科、情報学科、理工化学科 ・農学部 資源生物科学科、応用生命科学科、地域環境工学科、食料・環境経済学科、森林科学科、食品生物科学科 |
キャンパス | ・吉田キャンパス ・桂キャンパス ・宇治キャンパス |
主な設備 | ・附属図書館 ・総合博物館 ・留学生ラウンジ ・国際交流会館 ・国際交流セミナーハウス |
学部学生数 | 22,340 |
教員数 | 2,642 |
引用:京都大学|京都大学概要2024
京都大学は、10の学部を擁する総合大学です。1897年6月に、学術の発展を目的に創設されました。
京都大学には、大きく分けると吉田キャンパス・桂キャンパス・宇治キャンパスの3つのキャンパスがあります。
京都大学の特徴
京都大学の最大の魅力は、自由度の高さです。前身である京都帝国大学が設立されたときから「自由の校風」や「自学学習」をスローガンとして掲げています。個性豊かな学生たちが互いを尊重しながら、自主的に学問を深く追求できる点が特徴です。
優れた研究者や専門的なスキルを持つ人材を育成するカリキュラムを導入し、ノーベル賞やフィールズ賞などの受賞者を数多く輩出しています。
京都大学の偏差値が低い学部は?
以下では、京都大学の偏差値が低い学部について文系・理系に分けて紹介します。
京都大学の文系学部の偏差値
以下は、京都大学の文系の偏差値をまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
総合人間学部 | 総合人間学科 67.5 |
文学部 | 人文学科 67.5 |
教育学部 | 教育科学科 67.5 |
法学部 | 67.5 ※学科なし |
経済学部 | 経済経営学科 67.5 |
京都大学の文系学部は、いずれも同じ偏差値であることがわかります。偏差値67.5は受験者のなかで上位5%以内に入らなければ合格するのは難しく、簡単に入れるような学力レベルではありません。
京都大学の理系学部の偏差値
以下は、京都大学の理系の偏差値をまとめた表です。
学部 | 偏差値 |
理学部 | 理学科 65.0 |
医学部 | 医学科 72.5 人間健康科学科 60.0 |
薬学部 | 薬科学科 65.0 薬学科 65.0 |
工学部 | 地球工学科 65.0 建築学科 65.0 物理学科 65.0 電気電子工学科 65.0 情報学科 67.5 理工化学科 62.5 |
農学部 | 資源生物科学科 65.0 応用生命科学科 65.0 地域環境工学科 62.5 食料・環境経済学科 62.5 森林科学科 62.5 食品生物科学科 65.0 |
上表の通り、京都大学の理系のなかで最も偏差値が低い学部・学科は、医学部の人間健康科学学科であることがわかります。
京都大学の倍率や得点率を比較
次に、京都大学の倍率や得点率を比較しながら解説します。
偏差値だけでなく、倍率や合格最低点なども難易度を判断する基準となるため、ぜひ確認してみてください。
倍率で判断するなら法学部と薬学部が入りやすい
以下は、京都大学の学部ごとの倍率をまとめた表です。
学部 | 倍率 |
総合人間学部 | 4.0 |
文学部 | 3.0 |
教育学部 | 3.5 |
法学部 | 3.5 |
経済学部 | 3.2 |
理学部 | 2.8 |
医学部 | 2.8 |
薬学部 | 2.5 |
工学部 | 2.9 |
農学部 | 2.8 |
※2024度の入試結果
倍率で判断する場合、法学部と薬学部が入りやすいことがわかります。
なお、2.5倍が低い倍率というわけではありません。募集人数が100人だった場合の受験者数が250人ということになります。
得点率で判断するなら農学部が入りやすい
以下は、京都大学の学部ごとの共通テスト得点率をまとめた表です。
学部 | 得点率 |
総合人間学部 | 86~88% |
文学部 | 83% |
教育学部 | 82~83% |
法学部 | 82% |
経済学部 | 83~84% |
理学部 | 83% |
医学部 | 78~89% |
薬学部 | 82% |
工学部 | 82~85% |
農学部 | 81~82% |
得点率で判断する場合、わずかな差ではありますが、得点率の低い農学部が入りやすいことがわかります。
京都大学の合格へ導く3つの勉強方法
以下では、京都大学を目指す人に向けて、学力アップを目指す3つの勉強方法について解説します。
英語は過去問演習を繰り返す
京都大学入試の英語では、長文を和訳する設問やこなれた日本語の文章を英訳する設問が出題される傾向にあります。難しい表現を理解し、自身の言葉を使って相手にしっかりと伝わるように表現しなくてはなりません。
高いレベルの翻訳スキルが求められるため、出題者の意図を汲みながら解答することが大切です。単語をただ覚えるのではなく、覚えた単語・文法を正確に活用するスキルを身につけましょう。
過去問の演習を繰り返すことで、実際にどのような内容が出題されたのかを把握できます。問題を解くなかで理解できない単語や表現があった場合、前後の流れから意味を汲み取れるようにしましょう。
数学は一から解答を作れるようにする
京都大学入試の数学は、基本レベルの問題が少なく、全体的に難易度が高い傾向にあります。また、多数の別解を用意できるような問題が出題される頻度が高いです。これは受験生たちに、多彩な解法を提示させることが目的であると考えられます。過去には、別解が20通り以上もある問題が出題されたこともありました。
教科書に載っている公式は、自身の力ですべて解答できるようにしましょう。基礎力を身につけたら、応用レベルの問題集にチャレンジしてください。解けない問題があれば解説に目を通したり、先生に質問したりなどして、なるべく早い段階で疑問を解決させましょう。
共通テストの対策には入念に取り組む
共通テストは二次試験と比べると難易度が低く、得点を上げやすいといわれています。共通テストの得点の割合が低い場合でも、対策に手を抜かないようにしましょう。
京都大学のような難関大学の場合、合否のボーダーライン上に多くの受験者が固まりやすく、たった1点の差で合否が分かれることもあります。1点でも多く取れるよう、ギリギリまで気を抜かずに学習しましょう。共通テスト当日の休み時間に、終わった試験科目の答え合わせをすることは避けるのが無難です。持参したノートや参考書に目を通し、最終確認を行いましょう。
まとめ
京都大学のなかで、偏差値が低い学部でも60と高く、受かるためには上位15.87%以内の学力層に入らなくてはなりません。京都大学はどの学部も難易度としては非常に高いため、合格を目指す場合は十分な対策が必要です。数年分の過去問対策はもちろん、共通テスト対策も手を抜かずに取り組みましょう。
塾・予備校を探している高校生・浪人生は「イチオシ予備校一覧ページ」をチェックしてみてください。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう