大学の受験勉強を早期から始めることが果たして有利なのか、疑問を抱いている方も多いでしょう。大学受験は人生の一大イベントであり、成功させるためには着実な準備が重要です。
本記事では、高一から大学受験に向けた勉強を始めるメリットや、やるべきことなどを紹介します。
高一から本気で大学受験に向けた勉強を始めるメリット
早い時期から受験の準備をして、マイナスになることはありません。
むしろ早い時期から対策を始めると、以下のようなメリットを得られます。
難関大学の合格率が高まる
全員が受験勉強を早く始めれば合格し、遅れると失敗するわけではありませんが、早めに始めることで成功の可能性が高まります。たとえ現在の偏差値が低くても、高一から勉強に力を入れることで、国公立大学や早慶などの難関大学への合格が可能です。
難関大学合格には、勉強の質と学習時間の確保が鍵となります。志望校に落ちる場合は、勉強の質や量のどちらかが不足している場合が多いため、両者のバランスを保つことが大切です。
余裕を持って試験に臨める
高一から受験勉強を始めた生徒は、高三から本格的に受験勉強を始める生徒よりも約2年間多くの時間を受験勉強に充てられます。そのため、精神的な余裕が生まれ、リラックスした状態で試験本番に臨めるでしょう。
また、この余裕は精神面だけでなく学習内容にも大きな影響を与え、より多くのことを習得できます。
高一からの受験勉強でやるべきこと
高一から受験勉強を始めたいものの、「今から何をすればいいか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、高一からの受験勉強でやるべきことを6つ紹介します。
1.志望校を決める
受験勉強を始める前に、志望校を決めましょう。
大学によって入試科目や出題傾向が異なるため、志望校を明確にすると勉強内容が明確になります。
高一の段階では、合格できそうな大学ではなく、行きたい大学を目指すことが大切です。
志望校がなかなか決まらない場合は、「国公立か私立か」や「文系か理系か」だけでも決めておきましょう。
2.志望校の受験情報を集める
志望校の偏差値や合格ライン、出題傾向などを把握すると受験勉強に役立ちます。
これらの情報は、大学の公式ホームページや学校や塾の先生から得ることが可能です。
収集した情報をもとに目標点数を設定すると、学習計画が立てやすくなります。
3.学習計画を立てる
高一から受験勉強を始めると、準備期間が2年以上あります。長期間の勉強を計画せずに取り組むと、間違った方向で努力をしてしまう可能性があります。時間を無駄にせず、正しい方向で学習を進めるためにも、しっかりと計画を立てることが大切です。
4.基礎を身に付ける
高一で大切なのは、5教科全体の基礎をしっかり固めることです。
基礎は勉強の土台となるため、早いうちに身に付けることで、応用的な問題にもスムーズに取り組めるようになります。
5.定期テスト対策をしっかり行なう
定期テストで高得点を取ると、内申点の向上や大学受験における基礎固めにつながります。
特に推薦入試での受験を考えている場合は、高一の段階での定期テストの成績が重要であるため、対策を怠らないことが重要です。
また、定期テストで問われる知識は、大学受験にも役立つ基礎的な内容です。定期テストを受験勉強の一環としてとらえ、真剣に取り組みましょう。
6.勉強習慣を身に付ける
大学受験では長時間の勉強が必要とされますが、長時間の学習習慣を身に付けるのは容易ではありません。
高一の時期から毎日たったの10分でもいいので机に向かう習慣を付けると、長時間の受験勉強に対する抵抗を減らせます。
難関大学合格を目指すなら高一から予備校に通い始めるのもおすすめ
大学受験で難関大学合格を目指すなら、高一から予備校に通うことをおすすめします。
早めに予備校に通うと、独学で進めるよりも勉強が習慣化しやすくなり、経験豊富な講師の指導のもと効率よく学習を進められます。
まとめ
受験勉強を高一の早い段階から始めると、難関大学への合格率が高まり、試験に臨む余裕が生まれるメリットがあります。しかし、早めに受験勉強を始めたからといって必ずしも成功するとは限りません。受験を成功させるには、志望校の決定や受験情報の収集、学習計画の立案など、勉強以外の準備も重要です。
予備校では、プロの講師に自分に合ったカリキュラムを作成してもらうことが可能で、一人で学習するよりも戦略的に合格を目指せます。
予備校によって指導スタイルや設備などが異なるため、一度説明会や相談会に足を運んでみてから入塾を検討しましょう。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう