イチオシ予備校ランキングTop10イチオシ予備校ランキングTop10

MARCHに合格するには何時間学習すべき?効果的な勉強法とは

勉強方法

MARCHに合格するには、十分に勉強時間を確保し、要領よく受験対策に取り組まなくてはなりません。MARCHへの合格率を上げたい場合、志望校に合格するまでの道のりを逆算し、スケジュールを立てたうえで学習を進めることが大切です。

本記事では、MARCHに合格するにはどのような勉強をすればよいのかについて解説します。勉強時間の確保が難しいと感じる人に向けて、勉強効率を上げるコツも紹介するので、MARCHへの合格を目指している高校生や浪人生は、ぜひ参考にしてください。

MARCHの難易度はどのくらい?

MARCHの難易度はどのくらい?

以下では、MARCHの難易度がどのくらいなのか、学部ごとの偏差値を挙げながら紹介します。

合格の目安は偏差値60以上

以下では、MARCHの偏差値を学部ごとにまとめました。

大学名 偏差値
明治大学 法学部 60.0~62.5
経営学部 60.0~65.0
情報コミュニケーション学部 60.0~62.5
国際日本学部 60.0~65.0
文学部 57.5~65.0
商学部 60.0~62.5
政治経済学部 60.0~65.0
農学部 57.5~62.5
総合数理学部 57.5~60.0
理工学部 55.0~62.5
青山学院大学 総合文化政策学部 60.0
国際政治経済学部 57.5~65.0
経営学部 57.5~62.5
教育人間科学部 60.0
文学部 57.5~65.0
経済学部 60.0~62.5
法学部 57.5~60.0
社会情報学部 55.0~60.0
地球社会共生学部 57.5
コミュニティ人間科学部 55.0
理工学部 55.0~57.5
立教大学 異文化コミュニケーション学部 65.0
経営学部 62.5~65.0
社会学部 60.0~62.5
現代心理学部 60.0~62.5
経済学部 57.5~62.5
文学部 57.5~60.0
観光学部 57.5~60.0
法学部 60.0~62.5
コミュニティ福祉学部 57.5
スポーツウエルネス学部 55.0
理学部 57.5
中央大学 法学部 57.5~62.5
国際情報学部 57.5~62.5
総合政策学部 55.0~57.5
経済学部 55.0~60.0
商学部 55.0~57.5
文学部 52.5~60.0
国際経営学部 52.5~60.0
理工学部 50.0~60.0
法政大学 国際文化学部 60.0~65.0
文学部 55.0~65.0
経営学部 55.0~60.0
法学部 57.5~62.5
キャリアデザイン学部 57.5~60.0
グローバル教養学部 57.5~60.0
社会学部 55.0~62.5
人間環境学部 57.5~60.0
経済学部 55.0~57.5
現代福祉学部 52.5~60.0
スポーツ健康学部 55.0~57.5
デザイン工学部 52.5~60.0
情報科学部 52.5~57.5
理工学部 52.5~57.5
生命科学部 52.5~57.5

※2024年度

MARCHの学部の多くは、偏差値が50台後半~60台前半となっています。

そのため、まずは偏差値60を目標に勉強しましょう。偏差値60は、受験生全体の上位16%以内の学力層に入る必要があります。

MARCHは難化傾向にある

MARCHの入試は、指定校推薦枠や総合型選抜の拡大により、一般選抜の定員数が減少傾向にあります。定員数が減ると倍率が高まるため、一般選抜を受験する人は苦戦を強いられるでしょう。

また、安全志向の学生が多くみられており、早慶レベルの受験生がMARCHを志望校として選ぶケースが増えつつあります。MARCHの受験生のレベルが高まることで、合格のハードルが上がっているのが現状です。なお、入試問題の出題傾向が大幅に変更されたわけではないため、入試の難易度に大きな変化はありません。

MARCHに合格するにはどのくらいの勉強時間が必要?

MARCHに合格するにはどのくらいの勉強時間が必要?

以下では、MARCHに合格するにはどのくらいの勉強時間が必要なのかについて解説します。

目安は合計2,000時間程度

高校3年生からMARCHの対策を始めるのであれば、学校の授業を除いて合計2,000時間程度の勉強時間を確保しなくてはなりません。なお、2,000時間はあくまで目安となる勉強時間です。一人ひとりの学習環境や実力により、必要な勉強時間は異なります。

MARCHに合格するには勉強時間の確保以外に、戦略的な学習スケジュールの策定も必要です。現段階での学力を正しく理解したうえで、志望校に特化した対策に取り組みましょう。

1日6~7時間の勉強が必要

高校3年生の4月からMARCHの受験対策を始めるのであれば、平日でも1日6~7時間程度の勉強が必要となるでしょう。高校1年生から対策を始める場合、1日2~3時間程度の勉強時間を確保する必要があります。

休日や長期休暇期間は、1日8時間以上の勉強が理想です。部活動や模試で勉強できない日を考えると、1日10時間以上の勉強が必要になる日も出てくるケースが考えられます。長時間の勉強でも集中して継続できるように、学習環境を整えましょう。

定期的に過去問や模試に挑戦し、自身の学力を把握したうえで、学習時間や勉強法を調整してください。

MARCHに合格するための4つの勉強法とは

MARCHに合格するための4つの勉強法とは

MARCHの受験勉強をするなかで思うように学力が伸びないと感じる場合は、学習方法を見直しましょう。

以下では、MARCHの合格を目指すために取り入れるべき4つの勉強法を紹介します。

基礎固めを徹底する

高校3年生の4月~6月にかけては、基礎学力を身につけることに力を入れましょう。1ヶ月ほどの短期間で基礎を固めようとすると、夏頃には知識が抜けてしまう可能性があります。3ヶ月かけてじっくり取り組むことが大切です。

また、中学で学習した単元のなかに、抜けている部分や苦手な部分がないかチェックしましょう。理解が不十分な部分まで引き返し、正しく理解できるようになったら次のステップに進んでください。

定期的にアウトプットの時間を設ける

知識を定着させるには、インプット型の学習だけでなくアウトプット型の学習を取り入れる必要があります。基礎をある程度固めたら、演習問題にチャレンジしましょう。現段階で知識が抜けている箇所を把握する目的で、志望校の過去問にチャレンジすることもおすすめです。

初見の問題を解き、出題頻度が高い問題の形式に慣れることから始めてください。過去問をひと通り解いたら、不正解だった箇所を分析します。自身の理解が不足している部分を把握したうえで、参考書を活用しながら復習しましょう。

英語の対策に力を入れる

MARCHは英語の配点比率が高い学部が多く、英語の得点が合否を分けるといっても過言ではありません。MARCHの英語は標準レベルの問題が中心です。応用問題の演習に時間をかけるのではなく、単語・文法・長文読解の能力をバランスよく伸ばしましょう。

高校3年生の夏までに単語と文法をマスターし、9月以降は長文対策に取り組んでください。長文対策するなかで訳せない文章が出てきたら、わからない単語や文法をまとめたリストを作成しましょう。

国語は演習を繰り返す

現代文はほかの科目に比べると、得点が不安定になる傾向にあります。過去問や問題集の演習を何度も行い、読解力を伸ばしましょう。解答後は解説に目を通し、わからなかった部分を確認してください。文章を読む機会を増やすことで読解力と速読力が身につき、内容を正しく理解できるようになります。

漢字は参考書を活用し、読み・書き・意味を理解できるレベルまでテストを繰り返しましょう。間違えた漢字は印をつけ、ノートに繰り返し書くことで覚えやすくなります。

MARCH合格に向けて勉強効率を上げるコツ

MARCH合格に向けて勉強効率を上げるコツ

最後に、MARCHの合格に向けて勉強効率を上げるコツを3つ紹介します。

MARCHの受験対策に取り組むなかで、モチベーションが上がらない人や勉強時間を確保できない人は、ぜひ参考にしてください。

志望校を明確にする

志望校を決めておくと、なんのために勉強しているのかわかるようになり、モチベーションを維持しやすいです。同じ大学でも学部ごとに合格最低点や入試の傾向が異なります。

「MARCHのどこかに入れたらそれでいい」と思うより「〇〇大学の〇〇学部に入りたい」というように、行きたい大学と学部を明確に定めておきましょう。自身が達成すべきレベルを把握したうえで、目標に向かって勉強に取り組むことが重要になります。

学習計画を立てる

要領よく受験勉強を進めるなら、学習スケジュールの策定が必須といえます。MARCHに合格するまでの道のりを逆算し、長期目標を立ててください。定期的に模試や赤本に挑戦し、現時点での実力や苦手分野を把握しましょう。

自身の学力と合格に必要な学力に、どのくらいの差があるのかについて理解し、その差を埋めるにはどのような対策が必要なのか考えることが大切です。現状を把握すると、試験当日までに何をすべきかわかるようになり、目標を立てやすくなります。

予備校に通う

MARCHへの合格に向けた勉強法やスケジュールの組み方がわからない人、独学での受験対策が難しいと感じる人は、予備校に通うことをおすすめします。予備校を選ぶ際には、MARCHの合格実績が高く、自身に適したカリキュラムを用意してくれる場所を選びましょう。

個別指導であれば、一人ひとりの学力に合わせたカリキュラムでMARCHへの合格を目指せます。一方で集団指導であれば、ライバルと競いながら質の高い授業を受けられるでしょう。

まとめ

MARCHに合格するには、偏差値60以上を目指す必要があります。合格までの道のりを逆算したうえで学習スケジュールを策定し、要領よく受験勉強に取り組むことが大切です。

自身でスケジュールを立てることが難しいと感じる場合、予備校に通って講師からアドバイスをもらうことをおすすめします。MARCHの対策に特化した講座を受け、効率よく学力を伸ばしましょう。

予備校を探している高校生・浪人生は「イチオシ予備校一覧ページ」をチェックしてみてください。

自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう

イチオシ予備校

関連記事

特集記事

人気の記事

  1. 1

    【大学受験】願書の提出方法について解説。インターネット出願のすすめ

  2. 2

    東大に向いている人、京大に向いている人

  3. 3

    【2025年版】大学入学共通テストとは?科目や日程を簡単に解説

  4. 4

    河合塾と駿台を徹底比較!各予備校が向いている人の特徴も紹介

  5. 5

    東大最難関理科三類は医学部じゃない!理三の前期後期課程をチェック

アーカイブ

TOP
CLOSE