早稲田大学は慶應義塾大学や上智大学、東京理科大学と並ぶ首都圏の最難関私立大学です。毎年数万人が受験する人気大学となっています。
早稲田大学への合格に憧れる受験生のなかには、「どのように学習を進めたら良いのかわからない」や「合格にはどれくらいの受験勉強が必要?」などと、悩みや疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、効果的な対策方法や合格可能性を高める学部・学科の選び方、難関大学合格者の特徴などを詳しく解説します。
合格への第一歩を踏み出すために、ぜひこの記事を最後までお読みいただき合格を勝ち取ってください。
早稲田大学は意外と受かりやすい大学?難易度はどれくらい?
「マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報」によると、早稲田大学の偏差値は64〜81です。
早稲田大学は難関大学として知られていますが、上記のとおり倍率に差があるため、意外と受かりやすいといわれることもあります。
しかし、偏差値が比較的低い学部・学科を選んだからといって、合格可能性が高まるわけではありません。かえって倍率が高くなる場合もあります。
早稲田大学の受験は依然として高い競争が続いており、合格するには十分な対策が必要です。
早稲田大学に受かるための対策方法4つ
早稲田大学は競争率が高いため、合格するためには十分な対策が必要です。ここでは、具体的な対策方法を4つ紹介します。
入試情報を取得・把握する
早稲田大学への合格を目指すためには入試情報を入手し、戦略的な対策を立てることが重要です。
志望する学部の入試形式や科目、配点、合格最低点、入試の傾向などを把握しましょう。特に配点は、科目ごとの対策を立てる際に重要です。また、数年分の過去問解いて入試の傾向もつかみましょう。
基礎をマスターする
早稲田大学は競争率が高く、1つのミスが合否に影響します。
早稲田大学の試験には難問も含まれていますが、半数以上が基礎問題で構成されており、基礎力の向上が点数アップの鍵です。
基礎問題を取りこぼさないよう、早い段階から基礎知識を固めましょう。
復習を重視する
人間は、一日経つと覚えたことの7割以上を忘れてしまうといわれています。
そのため、受験勉強を行なう際はただインプットするのではなく、しっかりと復習を行なうことが大切です。
復習を行なうことで知識が定着しやすくなり、あとから振り返る時間も短縮できます。
特に模試や過去問は解きっぱなしにせず、復習に時間をかけるべきです。
間違えた問題は解説を良く読み、自力で解けるようになるまで繰り返し解き直しましょう。
場合によっては、復習ノートを作成するのもおすすめです。自分の苦手分野や弱点がまとめられた参考書となり、試験当日の振り返りにも役立ちます。
英語学習に力を入れる
早稲田大学の入試では英語の配点が高いため、英語を優先的に学習するのがポイントです。
たとえば、商学部の一般選抜における英語の配点は全体の半数近くを占めており、英語でいかに点数を稼げるかどうかが合否をわけるといっても過言ではありません。
英語は成績の伸びがゆるやかであるため、早めに語彙力や文法力を強化し、根気強く取り組みましょう。
特に長文読解の割合が大きく、時間制限内で効率良くかつ正しく解くスキルが求められます。
単語の習得はもちろん、文法は語源まで遡り、文章中になぜこの文法が使用されているのか説明できるまで理解を深めましょう。
なお、早稲田大学の英語は学部によって傾向が異なるため、過去問を通じて問題形式に慣れることが大切です。
特に併願受験を考えている場合は、受験する学部の過去問をすべて解くようにしましょう。
これらの勉強法を実践することで、自信を持って英語試験に挑めます。
早稲田大学に受かるために必要な勉強時間
「大学情報入試情報・TOSHIN TIMES」によると、受験期における難関大学現役合格者の学校以外での勉強時間は平均6時間32分です。
難関大学合格者と不合格者の学習時間を比較すると、合格者は高校3年間で258時間も多く学習していたというデータも出ています。
このデータから、合格者は高校入学時からコツコツと学習を積み重ねていたとわかります。
ただし、学習は量だけでなく、質も重要です。
学習前には必ず目標設定を行ない、目標達成までの計画を立てましょう。
早稲田大学に受かるために学習時間を確保する方法
早稲田大学を目指す受験生のなかには、部活や習い事などが忙しく、思うように学習時間を確保できないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
時間は有限であるため、有効活用することが大切です。ここでは、学習時間を確保する3つの方法を紹介します。
スマートフォンを触らない
スマートフォンは勉強時間を削る要因の一つで、勉強に使う目的で手に取ってもSNSやゲームに誘惑されがちです。
対策としては、勉強時間内でのスマートフォンでの調べ物は避けることです。必要な情報はメモに書き留めておき、休憩時間や勉強後にまとめて調べると、無駄な時間を省けます。
また、勉強中はスマートフォンを親や信頼できる友達に預けるなど、勉強中は手元に置かない工夫も効果的です。
スマートフォンの誘惑を抑えて集中力を高めることで学習時間を確保し、早稲田大学合格へ近づけます。
集中できる環境に身を置く
自宅での勉強はリラックスできる一方で、気が散りやすい場合があります。
それに対して、学校や予備校の自習室などの環境でみんなが勉強しており、自然と集中しやすい環境です。
自分が集中できる環境に身を置いて勉強時間を確保し、帰宅後に復習を行なうことで効果的な学習ができるでしょう。
隙間時間を活こする
通学時間や待ち時間など、日常生活のなかには短い時間帯が存在します。この時間を有効に使うと、学習時間を増やすことが可能です。
1日15分でも隙間時間を活用すると、1ヵ月あたり7時間30分学習時間が増えます。
隙間時間では、単語帳を活用した暗記や音声授業の受講など、短時間でできる勉強を積み重ねていくと学習効果が現れます。
細かい学習スケジュールを立てる
計画を立てずに勉強をはじめてしまうと、方向性を見失うおそれがあります。したがって、必要な学習内容を洗い出し、まずは月単位のスケジュールを立てましょう。 そして、そのスケジュールを週や日、時間単位に細分化していきます。
無理に計画を詰め込むとモチベーションが低下する恐れがあるため、スケジュールは余裕をもって立て、計画はずれるものとして考えておくことが大切です。
計画どおりに学習できない場合に備えて、予備日や予備時間の設置もおすすめします。
早稲田大学をはじめとする難関大学に合格する人の特徴
難関大学に合格する人が、全員天才や秀才なわけではありません。受験で成果を出している人は、目標に向かって毎日コツコツ努力しています。
ここでは、難関大学に合格する人の共通点を4つ紹介します。
早い時期から受験勉強に取り組んでいる
難関大学合格者は、志望校を決めた段階から受験勉強を開始する傾向があります。 特に最難関大学や医学部を目指す学生は、中学生の段階で勉強をはじめている場合も少なくありません。
難関大学合格には多くの勉強時間が必要で、早期から勉強をはじめることで焦ることなく受験に備えられます。
志望校の入試情報を集めている
受験勉強は情報戦であり、情報を早く集められた人から志望校や受験する学部・学科に絞った対策が可能となります。
受験科目や配点などの基礎的な情報はもちろん、過去問を徹底的に分析して、どのような勉強が合格に必要かの判断が重要です。
志望校の受験情報をどれだけ入手できるかが、いかに無駄なく勉強できるかのわかれ目になります。
目標から学習内容を逆算している
難関大学の合格者は、目標から学習内容を逆算し、計画的に勉強する特徴があります。
受験日を基準にして、どの時点でどこまで学習を進めるべきかを考え、それに基づいてスケジュールを立てることが大切です。
志望校が決まっていると、より戦略的な計画を立てやすく、効率的な学習が可能となります。
継続力がある
難関大学合格者の特徴として、継続力が挙げられます。
から「継続は力なり」といわれる通り、継続は容易ではありませんが、その持続が多くの成果を生む鍵となるでしょう。
合格者たちはやる気の有無にかかわらず、日常的にやるべきことを継続的に実行し続ける力があります。
モチベーションが高いときも低いときも関係なく、コツコツと目標に向かって努力し続ける姿勢が受験の成功へとつながっています。
特に受験期は、「単語帳の単語を完璧に覚えなければならない」や「絶対に決めたスケジュールで学習を進めなければならない」などのように自分を追い込みがちです。
しかし、完璧を求めてしまうと途中で挫折してしまい、その結果学習が思うように進まない可能性があります。
自分を追い込みすぎず、考え方に柔軟性を持って学習に取り組みましょう。
どうしても早稲田大学に行きたい!早稲田大学で入りやすい学部・学科を探す方法
早稲田大学へどうしても入りたいと考えている受験生の中には、合格可能性の高い学部・学科の試験を受けようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
入りやすい学部・学科を見つけるには、実質倍率と偏差値を見るのがおすすめです。
これらの要因を考慮し、競争が激しくない学部や自分の学力に合った学部を選ぶことが、早稲田大学での入学を成功させるポイントとなります。
実質倍率が低い学部を狙う
早稲田大学内でも、実質倍率が比較的低い学部や学科が存在します。
志願者数が多くても、合格者数が多いために実質倍率が低くなる場合があります。これらの学部・学科を狙うと、合格の可能性を高めることが可能です。
ちなみに、志願者数と募集定員数で計算される志願倍率に対して、実質倍率は受験者数と合格者数で算出されます。
実質倍率のほうがより正確に入試状況を表しているため、前年度のデータを参考に受験する学部・学科を決めるのがおすすめです。
なお、早稲田大学の「2023年度入試結果(一般・共通テスト利用入試)」によると、実質倍率が最も高いのは教育学部教育学科初等教育学専攻(一般選抜A・B方式)の14.8倍で、最も低いのは教育学部理学部生物学専修(一般選抜C方式)の1.7倍となっています。
偏差値が低い学部を狙う
たとえ実質倍率が低くても、受験する学部・学科のレベルが高いと、合格が難しい場合があります。その場合は、各学部・学科の偏差値を確認するのがおすすめです。
「マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報」によると、早稲田大学の学部ごとの偏差値は以下のようになっています。
学部 |
偏差値の範囲 |
文学部 |
77~81 |
文化構想学部 |
78~79 |
法学部 |
81 |
政治経済学部 |
81 |
商学部 |
78 |
社会科学部 |
78~81 |
教育学部 |
71~77 |
人間科学部 |
72~78 |
国際教養学部 |
76 |
基幹理工学部 |
73~74 |
創造理工学部 |
72~73 |
先進理工学部 |
73~75 |
スポーツ科学部 |
64~72 |
上記から、スポーツ科学部や創造理工学部、先進理工学部、教育学部、人間科学部などが比較的難易度が低いことがわかります。
しかし、偏差値だけで志望する学部・学科を決めてしまうと競争率が高く、かえってハイレベルな争いになりやすいため注意が必要です。必ず、前年度の実質倍率も考慮しましょう。
まとめ
早稲田大学は人気のある大学であるため、競争率が高くなりがちです。
実質倍率や偏差値を考慮して受験する学部・学科を選ぶと合格可能性を高められます。
しかし、2023年度入試結果(一般・共通テスト利用入試)の実質倍率は最大14.8倍となっているため、十分な受験対策が必要です。
早稲田大学に受かるためにはまず、入試の情報を集めたうえで目標を立てましょう。
その目標を達成するためにスケジュールを立て、学習を進めていきます。
自分で作成したスケジュールに自信が持てない場合は、予備校を利用してオリジナルのカリキュラムをプロに作成してもらうのもおすすめです。
いずれにせよ、しっかりと戦略を立てたうえで質の高い受験対策をしていきましょう。
自分に合った学習スタイルは見えてきただろうか?
具体的に予備校を比較してみよう