おすすめ予備校 TOP9

東大生の勉強法は何が特別なの?東大生の強みと具体的な勉強法を解説

「東大生の勉強法は何が特別なの?東大生の強みと具体的な勉強法を解説」サムネイル画像

東大を目指す学生の勉強法とは、どのようなものでしょうか?受験生は、日ごろの生活や高校の授業、予備校などで学ぶべき課題がたくさんあるため、効率よい勉強法の習得が欠かせません。この記事では、東大生の強みや、勉強法、効率の良い授業の受け方について解説します。時間をうまく使い、現役合格を引き寄せるための参考にしてください。

東大生の勉強法は特別とは限らない

まず、一般的な大学受験の勉強法や、東大生のイメージなどについて確認していきましょう。

一般的な大学受験の勉強法

東大生とはいっても、高校生のときの勉強法はごく一般的なもののことが多い傾向です。そのため、まずは受験の際に基本となる勉強法を確認しておきましょう。受験勉強を始める際には、目標を明確化させるために事前準備を行います。志望大学(学部・学科)を決めて、現時点の学力を把握したうえで、志望校合格を目指すために無理のない学習計画を作成することが大切です。

苦手な教科や、特に模試で結果が悪かった内容などがあれば、都度学習計画に反映していきましょう。暗記や、理解でインプットした情報は、テストでアウトプットして記憶を定着させましょう。基礎力を固めるには、アウトプットとインプットを7:3の割合にすると効率がよいとされています。

東大生のイメージと実際の違い

東大生というと、「小さいころから長時間勉強を行っている」「天才」といったイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、現役東大生へのアンケートによると、「天才肌の人よりも、真面目に根気強く勉強できる人のほうが多い」と答える人もいます。「何事にも真剣に取り組む」「決断力や行動力がある」「努力できる才能がある」といったことは、東大生の強みです。

一方、「必要に迫られた集中力は高く、試験前の図書館は学生でいっぱい」ともいわれます。大学受験は、限られた時間で多くの知識を習得することが必要です。東大に合格してきた人が大切にしてきた勉強法は、「コツコツと学ぶ姿勢」といえるのではないでしょうか。

東大生の強み

東大生の強みは、主に以下の3つです。

何気ないことから学べる

東大生は、机に向かう以外の場所でも常に学習する思考が働いています。例えば、「コンビニはなぜ近くに何件も並んでいるのか」「この台風の進路は、地学で学んだのと同じだ」など、思考し続けているのです。日常のあらゆることを徹底的に学びに活かす勉強法といえるでしょう。

常に本番を意識できる

東大生は、勉強を続ける練習に限らず、試験当日の本番を意識した準備も行っています。例えば、本番と同じ大きさの机や解答用紙、人との距離などを準備したり、風邪をひいたときにあえて過去問を解いて、入試当日に風邪をひいてしまった自分をシミュレーションしたりする人もいるようです。

ライバルが意識できる

「あの人は自分よりも勉強している」と、他人の努力に気づくとより上を目指すモチベーションになります。自分の勉強していることや間違った内容をさらけ出し、時に恥ずかしさや悔しさを感じると感情とともに記憶に残りやすくなるのです。もし、身近にライバルがいない場合は、SNSを活用するのも方法の一つでしょう。

東大生の勉強法は復習力が強み

ここでは、東大生の強みをどのように勉強に活かしているのかについて、勉強法の面から見ていきましょう。

1冊を何回も読み込む

復習は、反復が大切です。東大生のなかには、プロのアスリートが練習を積み重ねるように、1冊の教科書を何度も読み返して一つひとつを自分の知識に定着した人もいます。理科や社会など暗記が多い教科ほど、何度も読み込むことが大切です。ただし、それぞれを同じように読み続けるのではなく、復習を通して不明点の明確化やある事柄の関連性を結びつけるようにしましょう。

PDCAを積極的に回す

PDCAとは、計画(Plan)、実行(Do)、測定・評価(Check)、対策・改善(Action)の頭文字です。PDCAのサイクルを何度も回すことで不明点が明らかになり、質の高い復習ができます。このうち「測定・評価(Check)」は重要です。1冊の教科書であっても、復習の目的が異なれば目線も変わってきます。

【復習の例】
・暗記する
・覚えにくいところを覚えやすくするよう工夫する
・他人に説明できる程度まで理解する
・覚えているかどうかを確認する

できる・できないを確認する

一つのことが覚えられずに何度も繰り返しているうちに、つらくなって勉強をあきらめてしまう人もいるかもしれません。しかし、東大生のなかには、復習を1~2回などに抑える工夫をしている人もいます。復習ごとに自分なりの目的を明確化することで、復習の質が上げられるため、振り返りのコツをつかめば、似たようなミスの防止にもつながるでしょう。

東大合格を目指す勉強法の工夫

東大では、健全な倫理観や責任感、主体性、行動力などが求められています。そのため、東大を目指す学生の勉強法は、受験に出題されるところだけを学ぶのではなく、各教科すべてを総合的に学ぶことが必要です。ここでは、予習・復習の工夫ポイントを詳しく解説します。

予習は授業で解決すべき課題を明確化させる

東大生や東大を目指す受験生は、時間の使い方が上手です。予習をまったくやらなかったり、誤った予習をしたりしていると、授業だけで知識を習得するのが難しくなります。そのため、「何を勉強すると、今できない箇所ができるようになるのか」を常に考えておくのが、効率的な勉強法といえるでしょう。

とはいえ、数学の予習で次に学ぶ箇所の問題をわかるまで一人で解いてみる必要はありません。大切なのは、すべて正しい答えを出すことではなく、授業で解決すべき課題を明確化することです。授業では、不明だったことを学び、授業中に理解することを目指しましょう。学校の授業に対する予習の場合、1時限に30分ほどかけていれば十分です。

例えば、英語の場合は、以下のような方法で課題を明確化してみましょう。

・英文を1~2度読む
・設問に回答する
・意味のわからない単語を辞書で調べる
・意味の取れない文に下線を引き、仮に和訳を作っておく

当日の復習は新しく知ったことを整理する

復習をする場合に大切なのは、「何を新しく学んだか」を確かめることです。授業の本題ではなく、「自分が今日知ったことを確認すること」が復習のポイントといえます。授業の記憶が残っている当日のうちに、授業で学んだことを見直して自分のノートで読み取れるかを確認しておきましょう。もし、学んだことが多い場合には、重要な部分を5~6個ピックアップして復習しておくのがおすすめです。

最重要ポイントとしてノートにまとめておくと時間を置いた復習がやりやすくなります。当日の復習は、1時限で15~30分程度を目安にしましょう。こだわりすぎてしまうと、他の教科の復習に手が回らなかったり、睡眠時間を削ったりしてしまう恐れがあります。重要な点は、そのあとも何度か目にすることが多いため、当日のうちに完璧を目指す必要はありません。

時間をおいた復習で知識の定着を確認する

学んだことは、最終的に自分の知識として定着させる必要があります。しっかりと定着させるには、一度予習・復習をしただけではなかなか身につかないため、時間をおいて復習を行い、段階的に知識を深めることが大切です。1週間分をまとめて復習するようにすれば、1回の授業でわからなかった内容も、それぞれの関連がはっきりして理解しやすくなります。

時間をおいた復習の場合も、1教科あたり15~30分が目安です。例えば、英語では以下のような方法で復習して知識の定着を図りましょう。

・書き込みのない英文を読み、意味が理解できるかを確認する
・英訳をする場合は、なぜその訳になるのか熟語や表現を確認する
・不明点は和訳、ノートで確認し、もう一度自力で問題を解く

東大合格を目指すなら高校1年から対策を開始しよう

東大を目指すためには、高校入学から早い段階で学習をスタートし、計画的に学習を進めることが重要です。

高校1年生では、基礎学力を固めることが重要です。そのためには、学校の授業にしっかり出席し、わからないことはすぐに質問するようにしましょう。

また、学校の授業以外にも、参考書や問題集を使って勉強することも効果的です。

高校2年生では、基礎学力をさらに深め、応用力を身につけることが重要です。

そのためには、学校の授業だけでなく、塾や予備校に通うという選択肢もあります。また、夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して、受験勉強に集中することも効果的です。

高校3年生では、受験本番に向けて、実戦的な演習を積むことが重要です。そのためには、模試や過去問を解いて、自分の弱点を見つけ、克服するようにしましょう。また、志望校の対策をしっかりと行い、合格に向けて万全の準備をしましょう。

東大を目指すためには、高校入学から早い段階で学習をスタートし、計画的に学習を進めることが重要です。

また、自分の学力や志望校に合わせて、適切な学習方法を検討することが大切です。

以下で、それぞれ高校1年生から3年生の間にどのようなステップで学習をしていけばいいのかを簡単にまとめました。

高校1年生

  • 基礎学力を固める
  • 学校の授業にしっかり出席する
  • わからないことはすぐに質問する
  • 学校の授業以外にも、参考書や問題集を使って勉強する

高校2年生

  • 基礎学力をさらに深め、応用力を身につける
  • 学校の授業だけでなく、塾や予備校に通うという選択肢も検討する
  • 夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して、受験勉強に集中する

高校3年生

  • 受験本番に向けて、実戦的な演習を積む
  • 模試や過去問を解いて、自分の弱点を見つけ、克服する
  • 志望校の対策をしっかりと行い、合格に向けて万全の準備をする

東大には現役ではなく浪人で合格する人も多い

東京大学(東大)は、日本の最高学府の一つであり、毎年多くの受験生が受験しています。しかし、東大に合格するのは非常に難しく、浪人する学生も少なくありません。

浪人には、メリットとデメリットがあります。

メリットとしては、高校3年間の学習内容を復習・定着させ、受験勉強に集中できることが挙げられます。

また、浪人することで、志望校をより具体的に決めることもできます。デメリットとしては、浪人費用がかかることです。また、浪人生活は精神的にも肉体的にも辛いものであり、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

東大を目指すなら、高校3年間の学習内容をしっかりと理解し、受験勉強に集中することが重要です。

また、浪人するかどうかは、自分の学力や志望校、経済状況などを考慮して慎重に決めるべきです。

浪人するかどうかは、最終的には個人の判断です。しかし、浪人にはメリットとデメリットがあることを理解し、慎重に判断することが大切です。

東大を目指すなら学習塾に通うべき?

東京大学(東大)に合格するためには、高校3年間の学習内容をしっかりと理解し、受験勉強に集中することが重要です。学習塾に通うことは、東大合格への近道になる可能性があります。

学習塾に通うことには、いくつかのメリットがあります。

学習塾では、東大合格を目指す生徒が集まっており、切磋琢磨しながら勉強することができます。

また、学習塾では、東大合格に必要な知識やノウハウを学ぶことができます。さらに、学習塾では、東大合格を目指す生徒をサポートしてくれる講師がいます。

しかし、学習塾に通うことには、いくつかのデメリットもあります。

学習塾に通うと費用がかかります。また、学習塾に通うと、学校の授業に出席できない時間帯があります。さらに、学習塾に通うと、自分のペースで勉強することができません。

学習塾に通うか否かは、最終的には個人の判断です。しかし、学習塾に通うことにはメリットとデメリットがあることを理解し、慎重に判断することが大切です。

東大生を参考に勉強法を見直してみよう

東大生の主な強みは、コツコツと学び続けたり、上手に時間を使って予習復習を効率的にしたりできることです。東大生だからといって、決して特別な勉強ばかりを行っているわけではありません。特に、復習を行う際は、PDCAを意識して、復習ごとに目標を定めて行うことで学習効率を高めている傾向です。

こういった東大生の強みを参考にしながら、自分にあった大学受験の勉強法を見直してみましょう。

関連記事

予備校の口コミ・評判

    アーカイブ