おすすめ予備校 TOP9

早慶の指定校推薦入試とは?準備のポイントと受験のコツ

「早慶に行きたい」など、志望校が早くから決まっている場合は、高校に割り振られている指定校推薦枠を獲得して合格を目指しましょう。本記事では、早慶の指定校推薦入試を検討したい人に向けて、指定校推薦入試の概要や入試に合格するための勉強のコツ、高校時代の過ごし方についてご紹介します。指定校推薦とはまず、指定校推薦はどのようなものかみていきます。指定校推薦枠の基準学校推薦型選抜には、公募推薦と指定校推薦の2種類があります。どちらも学校から推薦を受けて入試に挑む方法ですが、それぞれに内容が異なるため、押さえ […]

続きを読む

早慶の共通テスト利用入試の特徴は?難易度や受験対策を解説

早稲田大学や慶應義塾大学の合格を目指して共通テストを利用する場合、どのような特徴があるのでしょうか。早稲田大学では、学部によって共通テストを利用する受験方法で定員が少ない場合があります。また、すべての学部に併願可能なので、倍率が高くなることも押さえておきたいポイントです。 一方、慶應義塾大学では共通テストを利用した入試方式はないため、志望する大学の組み合わせによっては共通テスト受験をどうするかの検討が必要となります。本記事では、早慶受験で共通テストをどのように活用していくかを解説します。早慶の共 […]

続きを読む

早慶は東工大の併願校にできる?受験科目や日程・難易度を比較!

大学を受験する場合、併願校選びは非常に重要です。同じようなレベルに感じられても状況によって受験のしやすさなどが異なります。本記事では、早慶大(早稲田大学、慶応義塾大学)と、東工大(東京工業大学)について、科目・日程・難易度の3つの観点から、早慶が東工大のすべり止めに向いているのかを比較して紹介します。志望校を検討する際の参考としてください。受験科目から見る早慶と東工大の比較東工大を第一志望として早慶を併願するのであれば、極力東工大の受験に必要な科目を中心として集中的に学ぶ必要があります。受験科目 […]

続きを読む

早慶の商学部、どちらを受験する?両大学の受験情報を紹介

早慶の商学部における教育内容には、どんな違いがあるのでしょうか?また、それぞれの商学部の受験情報や卒業後の進路も気になるところです。今回は早慶の各商学部の違いをさまざまな角度から解説します。教育面から見た早慶各大学商学部の特徴最初に、教育面から早慶の各商学部の特徴を比較してみました。早稲田の商学部は6つのトラックに分かれて専門分野を学ぶ早稲田大学の商学部には、「学科」や「専修」がありません。しかし、3年次より以下の6つの「トラック」に分かれて各専門分野を学びます。 1 経営トラック 経営史や経営 […]

続きを読む

1 / 812345...最後 »

アーカイブ