東大浪人とはどんな生活?受験の条件や浪人時代にやるべきことを解説
現役合格を目指して勉強していても、時には「浪人したらどうなるか」、気になる人もいるのではないでしょうか。例えば、難関校の東京大学の場合は、浪人も珍しくありません。もし、浪人した場合の再受験の条件や浪人時代の生活を知っておくと、万一の際の選択肢を広げることができるでしょう。
本記事では、浪人して東大を受験する場合のメリット・デメリットや受験条件を整理して、浪人する場合の生活、浪人する際に気をつけたいことを解説します。
浪人するメリットとデメリット
東大を第一志望として勉強してきた人にとっては、「受かったすべり止めの大学に入学するのか」「東大合格を目指して浪人をするのか」は、とても悩ましい選択です。まず、浪人のメリットとデメリットを確認していきましょう。
浪人のメリット
浪人する場合の主なメリットは、以下の2つです。
・本当に行きたい東大に再受験できる
・苦労が経験できる
大学生活は、とても貴重な時間です。もし、すべり止めの大学に進学した場合、東大を超える魅力を見つけられるかは、行ってみなければわかりません。また、志望校に行けなかった後悔を抱えたままでは、授業に身が入らず、留年や中退を選んでしまう可能性があります。
浪人を選択すれば、東大に再挑戦できます。浪人は、単なる失敗ではなく苦労を経験して自分の財産にする余地があります。勉強の楽しさを見つめ直したり、浪人中に同じ志望校の友人ができたりすれば、充実した時間が過ごせるでしょう。
浪人するデメリット
浪人する場合の主なデメリットは、以下の3つです。
・現役で大学に進学した人よりも、浪人した分入社が遅れる
・浪人しても合格できるかわからない
・浪人するための受験費用や模試代、予備校代などがかかる
浪人すると、費用がかかるだけでなく、現役の人よりも就職するタイミングが遅れます。また、浪人しても東大に合格できるかはわからない点もデメリットです。金銭面については、模試や参考書代、予備校代がかかるため、支援してくれる家族と十分に話し合うことが求められます。
人によっては、就職するタイミングが現役よりも遅れる点についてデメリットを感じるかもしれません。ただし、一般的に就職の際は留学をした人や、浪人をした人などと一緒に採用試験に臨みます。また、企業が人材を募集する際は、年齢制限が原則禁止されているため、目指す職業にいち早く就きたい場合を除き、年齢差が大きなデメリットといえないケースもあるでしょう。
浪人で東大を目指す場合の選択肢
浪人で東大を目指す選択肢は、一般選抜だけではありません。ここでは、東大の各選抜試験を浪人で挑む際の条件について紹介します。
一般選抜
一般選抜を受験する場合、現役生のほうが合格しやすいのであれば、浪人をためらう理由になるかもしれません。しかし、東大の一般選抜では「年齢が高かったり浪人したりしている人でも不利にならない」と明示されています。東大を目指して浪人する場合、現役生と一切差がなく受験できるのは心強いでしょう。
ただし、2022年度から高校では新学習指導要領が適用されています。2025年の東大入試では、経過措置として一部科目に配慮がありますが、それ以後の予定は未定です(2022年10月時点)。浪人期間が長くなれば、高校で学習していない単元も学びながら受験に挑む必要があるかもしれません。
入学者選抜(学校推薦型選抜)
東大では、2016年度入学者選抜から推薦入試を行っています。学校推薦型選抜は、現役生向けの選抜方法と感じる人が多いかもしれません。しかし、東大の受験の場合、条件さえ整っていれば浪人生でも利用可能です。
ただし、2025年度入学者選抜から学校推薦型選抜で出願できるのは、高校卒業後1年までに制限されます。2浪以上する際は、一般入試のみで挑戦することになるため、注意しておきましょう。
学習成果は卒業後も提出可能
2023年度以降の入学者選抜では、学校推薦型選抜の書類に既卒者の卒業後の活動について記載が認められています。東大が指定する様式では、以下のような記載が必要です。
・本人側:高等学校などの卒業後の具体的に取り組んでいる活動
・高校側:活動の成果に照らして推薦に値する人物と評価する理由
高校と連携して記載できる内容があれば、盛り込んで選抜に挑むのも一案です。
東大を目指す浪人生活はさまざま
ここでは、浪人する際の主な生活方法を4つ紹介します。
宅浪
宅浪とは、予備校に行かずに自宅で浪人生活を送ることです。例えば、以下のような人に向いています。
・家の近くに東大コースが目指せる予備校がない
・予備校に行く金銭的な負担を抑えたい
・東大に合格するという強い意志がある
・不合格の原因がわかっている
宅浪の場合、勉強する時間や量を自分で決められます。一方、怠けがちになったり孤独を感じやすくなったりする点には、注意が必要です。
地方浪人
地方浪人とは、地方在住の浪人生です。地方で浪人生活を送る場合は、通える範囲の予備校に通学することが多いため、「自宅に住み続けられる」「寮費が抑えられる」といったメリットがあります。しかし、東大の受験対策講座がない可能性がある点がデメリットです。
首都圏の予備校では、有名講師の授業が受けられることもあります。東大を目指す人のなかには、勉強に集中できる環境を重視して、首都圏の予備校に通い寮に入るケースもあるでしょう。ただし、各予備校ではオンラインでも学べる講座が増えてきているため、地方で東大を目指して学ぶことも可能です。
仮面浪人
仮面浪人とは、すべり止めで受かった大学に通いながら、第一志望の受験に備えて学んでいる人のことです。仮面浪人の場合は、すでに大学生活を送っているため、すべり止めを考慮せず東大受験の勉強だけができます。
例えば、入学式や授業を受けてから「やっぱり東大に通いたい」と浪人を選択するケースもあるでしょう。前期が終わってから受験勉強を始めたとすると、12月中旬まで基礎固めをして、それから共通テストや東大の受験対策を行うなど、短期間に集中して学ぶために時間のやりくりが重要です。
勉強時間を確保するためには、通っている大学の単位取得やアルバイト、サークルなどが犠牲になる可能性があります。
多浪
多浪とは、2浪以上することです。浪人期間中は、大きく1年ごとに区切られるため、「1年間は予備校に通う」「翌年は仮面浪人する」など、さまざまな時間の過ごし方が考えられます。ただし、浪人回数が重なると周囲からの期待や、不安がよりつらく感じられるかもしれません。そのため、主に以下のような前向きな人に向いています。
・やりたいことが決まっている
・何年も多く勉強しているのだから今度は受かると思える
・同級生が年下でも気にならない など
浪人して東大に挑む際のポイント
浪人して東大に挑む際には、以下の2点を考慮して時間をうまく使うことが大切です。
目標を再度よく考える
現役合格を目指していた以上、「浪人は失敗」と捉える人も少なくありません。しかし、人間は人生のなかで何度かは失敗するものです。むしろ、失敗を悔やむよりも失敗を今後にどう活かすかが重要となるため、改めて浪人をして何を目指すのかについて再度考えましょう。
共通テストや、入試の結果を振り返ることで、「基礎が弱い」「苦手科目の克服に時間を使い過ぎてしまった」など、課題が見つかれば対策しやすくなります。浪人生のなかには、「次こそは必ず合格したい」という気持ちから行きたい大学・学部や勉強したい内容ではなく、受験科目に苦手な科目がない理由から志望校を決めてしまう人も少なくありません。
しかし、理数系が苦手で文系を志望に変えたとしても、理数系の知識が必要になるケースもあります。がんばれば手が届く志望校を見つけることと、妥協することは異なります。浪人する場合は、再度後悔しない目標設定を行いましょう。
長期計画を立てる
浪人しても、翌年には大学受験となるため、極端に勉強時間がとれるわけではありません。浪人生と現役生で勉強の取り組み方に大きな違いはありませんが、浪人生の場合「また不合格になったらどうしよう」という不安がつきまといがちです。
1分1秒を惜しんで勉強だけをすると途中で疲れてしまうため、自分で息抜きをしながらやる気を保ち続けるように努めましょう。予備校で志望が同じ友人とばかり話していると、勉強の話になりがちです。
人によっては、「自分のほうができていない」と不安になるケースもあるため、高校までの友人など、いろいろな人と過ごすのもおすすめです。
浪人生の一日のスケジュール例
では実際に、浪人生がどのような1日を過ごしているのかの例を紹介します。
7:00 – 8:00:起床と朝の準備
8:00 – 9:00:朝食
9:00 – 12:00:午前の勉強(主に学校の教科書や過去問題の解答を解く)
12:00 – 13:00:昼食
13:00 – 16:00:午後の勉強(参考書や予備校の教材の学習をする)
16:00 – 18:00:模試を実際に解いて、間違った点などを復習
18:00 – 19:00:夕食
19:00 – 22:00:夜間の勉強(問題集の演習や予備校のオンライン授業など)
22:00 – 23:00:入浴
23:00 – 7:00:睡眠
このように、浪人生は朝から晩まで効率的に勉強に取り組み、適度な休憩やリフレッシュの時間も確保します。
また、自主学習や模試の解析・復習も重要な要素です。スケジュールの柔軟性も持たせつつ、計画的な学習を行うことが東大合格への近道となります。
なお、各人の生活リズムや学習スタイルに合わせてスケジュールを調整することも大切です。
浪人生のメンタルケアについて
浪人生の毎日のメンタルケアは重要です。以下でいくつかのアイデアを紹介します。
リラックスの時間を確保する
勉強に集中するだけでなく、リラックスする時間も作りましょう。散歩やストレッチ、音楽を聴くなど、自分のリラックス方法を見つけて取り入れることで、気分をリフレッシュさせることができます。
睡眠と休息を大切にする
睡眠は脳の回復と学習効果に大きな影響を与えます。十分な睡眠時間を確保し、疲れを癒すことが重要です。また、休息を取るための休日やオフタイムも計画に組み込むことが大切です。
心のストレスを解消する方法を見つける
ストレスを感じたときには、自分に合った方法で解消しましょう。例えば、友人や家族と話す、趣味に没頭する、心理的なサポートを受けるなど、自分にとって効果的なストレス解消法を見つけることが重要です。
オフタイムや遊びを楽しむ
勉強に集中することも大切ですが、楽しい時間を過ごすことも必要です。友人との交流や趣味に時間を割くことで、リフレッシュし、モチベーションを高めることができます。
浪人生活は長期間の学習と試験への準備ですので、メンタルケアを怠らずにバランスの取れた生活を心掛けましょう。自分の心と体の状態を意識し、必要なケアを行うことで、ストレスを軽減し、学習効果を最大化することができます。
浪人して東大を目指してみよう!
東大受験で現役合格を目指していても難しい場合は、浪人して再受験を目指す気持ちを持って挑んでいる人もいます。基本的に、東大の場合は既卒生が極端に不利になるような選抜方式をとっていないため、浪人して第一志望を目指す価値はあるでしょう。進学する大学で後悔したくない人や、結果次第で東大浪人を考えている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。