おすすめ予備校 TOP9

早慶上智の理工学部。それぞれの違いとは

「早慶上智の理工学部。それぞれの違いとは」サムネイル画像

早慶上智とは、数ある私立大学の中でもトップ3として知られる「早稲田大学」「慶應義塾大学」「上智大学」のことです。
そんな早慶上智レベルの理工学部を目指している人は多いですが、中には「それぞれの違いが分からない」「入試傾向を把握できずにいる」など、まだまだ早稲田・慶応・上智について十分に理解できていない人も少なくありません。

そこで、今回は早慶上智レベルの理工学部を目指す人のために、特徴や入試傾向などについてご紹介します。

早稲田大学理工学部

優秀な技術者や研究者を多数輩出してきた早稲田大学は、数学や物理学、工学などを融合させた独自のプログラムが特徴で、優れた人材の育成に力を注いでいます。

そんな早稲田大学理工学部についてご紹介します。
特徴や入試傾向について見ていきましょう。

早稲田大学理工学部の特徴

早稲田大学理工学部は、充実したカリキュラムや体験型学習が特徴です。

まず、高い英語能力を引き出し、養成するための徹底された英語教育が実施されています。
一般的な英文の読み書きだけでなく、体系化したプログラムとして「英語でのプレゼンテーション」、「英語の論文・専門書に触れる」など、高い語学力を身に着けられることが魅力です。

また、体験型学習としては学部教育で実験や演習などを積極的に行っていて、さらに技術系職員などによるサポートも受けられます。

さらに、社会の発展に貢献するような、様々な研究プロジェクトも注目すべき部分です。
学会や産業界、企業などと連携をとりながら、最先端の研究に携わることができます。

早稲田大学理工学部では、こうしたプロジェクトが活発に推進されているため、「学び」や「やりがい」を大きく得られることも人気の理由でしょう。
他にも、「豊富な給付奨学金」、「優秀な人材であれば入学から最短6年で博士の学位を取得可能」などの魅力もあり、学びの意欲がある人には非常に充実した環境となっていることは間違いありません。

早稲田大学理工学部の入試傾向

早稲田大学理工学部の入試傾向は、科目によって大きく異なるためそれぞれをよく把握しておかなければなりません。
それぞれの科目について解説します。

【英語】

私立大学受験における英語の問題としては、日本でトップクラスの難易度であることをすでにご存知の方は多いでしょう。
ここで注意すべきは難易度だけではなく、その「英文量」です。
最多でおよそ700語の英文が出てくるため、それを理解したうえで受験対策を行う必要があります。
しかし、出題される問題については、文法や会話文、長文読解などがメインであるため、対策を行うのであればこうした基本の問題に慣れておくことは重要です。

また、専門的な単語の存在も忘れてはいけません。
基本的に専門用語であっても注釈はつかないため、科学論や論説などの専門用語を理解しておかないと混乱してしまいます。
専門分野の論文などをよく読み込んで意味を頭に入れ、背景知識を身に付けるなどして、スムーズな読解を目指しましょう。

【数学】

早稲田大学理工部の数学については、例年全問記述式で、証明問題や図示問題なども主題されています。

具体的には数Ⅰ~Ⅲや数A~Bなど数学の複数の分野を組み合わせて問題が出される傾向にあります。
比較的多く出題されるのが微分・積分法で理解力や計算力、そして理論的な処理などが問われるため、確実に回答出来るようにしておかなければなりません。
難易度が高くない基本問題が出題されることもあるため、教科書などの教材もよく読み込んでおくことも大切です。

さらに、時間配分が難しい試験でもあるため、問題の進め方には十分注意が必要です。
どの問題に時間をかけるのか、どの問題から回答していくのかなどをよく考え、効率よく点数を重ねたうえで、時間オーバーには十分注意しましょう。

【物理】

「物理基礎」と「物理」が出題範囲となっていて、中でも「電磁気」「力学」の出題が多い傾向にあります。
また、年によっては「熱力学」「波動」も出題されていることも頭に入れておきましょう。

オーソドックスな出題が多いため、特別な試験対策はあまり重要ではありません。
しかし、受験者数の多さから1問のミスも許されないのが現状です。
完璧に対応できるようきちんと頭に入れておきましょう。

慶応大学理工学部

慶応大学理工学部は「理想を追求する」を掲げています。
個々の理想をそれぞれが追及していくことで、よりよい社会の形成につながることを目指しています。

それでは、特徴や入試傾向について見ていきましょう。

慶応大学理工学部の特徴

慶応大学理工学部は、「卯木の最先端を切り拓くための基礎を学ぶこと」をモットーとして、学生・講師が一丸となって活動しています。
充実した外国語科目や目まぐるしく進化し続ける自然科学、社会科学など「学び」における豊富な科目は総合教育科目として創造意欲の刺激、知識の獲得など、多くの学びを得られるのが特徴です。
また、第3学年以降には高度な学習・研究に必要な基礎力を身に付けるための必修科目が用意されているため、様々な科目の中から興味のある分野を発見・学習することができます。

さらに「学科専門科目」は、科学技術の開拓への挑戦を後押しするための科目です。
選択科目は多彩で自由度が高く、並行して様々な学習ができるよう総単位数にも余裕があります。
学者、研究者、技術者などに寄る特別講義も開かれているため、第一線で活躍する人から直接学べるのも魅力です。

このように、想像的能力を引き出すためのカリキュラムは充実しており、専門学習にも力を入れていることから、非常に高い人気を集めています。
専門学習を目指している方には強くおすすめできるでしょう。

慶応大学理工学部の入試傾向

科目によって入試傾向が大きく異なる慶応大学理工学部。
基本のみならず、広い範囲をマスターしなければなりません。
科目別に主な入試傾向についてご紹介します。

【英語】

慶応大学理工学部の英語は、語彙のレベルが高い傾向にあります。
「用法」「派生語」「同音異義語」「語形変化」など、あらゆる分野を把握しなければなりません。

また、読解問題が中心に出題されてることから語彙だけでなく、内容・文脈についても把握しておかないと、回答が困難になる可能性があります。
ちなみに、取り入れられているテーマは科学的なものが多い傾向にあるため、専門分野についてもある程度学習しておくと設問内容をスムーズに理解しやすくなり、回答のペースもアップします。
「入試の専門外だから」と一切手を触れないのは、思わぬ失点につながるためおすすめはできません。

英語の試験対策と並行して専門分野についても学習して、普段の生活の中で専門分野に触れる時間を設けたりなどすることをおすすめします。

【数学】

数Ⅰ~Ⅲ、数A・Bから出題されます。
微分積分や確率、三角関数などが出題される傾向にありますが、年によってはベクトル、数列なども出題されることもあるため、それぞれの分野について全体的に学習し把握しておくことが大切です。

計算量が多い問題を出題されることも多く、毎年多くの受験生の計算ミスによる失点が目立ちます。
設問内容や、計算方式を正しく理解していても回答が間違っていては得点につながることはありません。

こういった計算量の多い問題はちょっとしたニアミスに繋がりやすくなり、思わぬ失点で不合格になってしまう可能性もあります。
そのため、途中の計算でミスをしないことも合格のカギともいえます。
時間に追われ、焦りからミスをしてしまうのは非常にもったいないですし、ライバルに差をつけられてしまうポイントでもあります。

さらに、時間配分についても考えなければならないため、試験開始ですぐに取り掛かるのではなく、内容全体をある程度頭に入れてからそれぞれの問題にかける時間や、取り掛かる順番などを決めると良いでしょう。

【物理】

慶応大学理工学部の物理は「力学」「電磁気」が多く出題される傾向にあります。
そのため、これらの分野においては徹底的に学習しておくことが大切です。

ただ、上記の分野に絞ってしまうのは好ましくありません。
試験内容自体は広範囲に及びますし、設問の難易度も高めです。
基礎事項から身に付け、論理的に回答できるようにしておくことが大切です。

また、描図問題も出題されることがあるため、グラフの作成や図の読み取りなどにも慣れておきましょう。

上智大学理工学部

理系学部の中では珍しく、文系学部と同じキャンパス内にある上智大学理工学部。
文理の枠にとらわれない科学技術者の育成に注力しています。

そんな上智大学理工学部の特徴と入試傾向を見ていきます。

上智大学理工学部の特徴

「理工融合」「文理融合」の環境が特徴の上智大学理工学部。
高い教育や研究システム、人間と環境支援の基礎教育を学べるという環境は、多様化する現代社会において必要な学習環境であると言えます。

社会の仕組みや科学技術に適応する人材の養成を目的としていて、少人数教育を活かした学生同士・教師とのコミュニケーションについても重要視しています。
さらに、「想像力」「創造力」を身に付けるためのカリキュラムが充実していて、これらを身に付けるうえで基盤となる専門分野について徹底的な学習を受けることができるのは大きな特徴です。

異分野についても客観的に見て、理解できる教養を得ることもでき、幅広い分野に柔軟に対応できる能力が向上します。

上智大学理工学部の入試傾向

上智大学理工学部の入試傾向についても上記でご紹介した大学同様に、入試傾向は大きく異なります。
そのため、それぞれの範囲や頻出する分野、注意ポイントなどについて把握しておく必要があります。具体的にどのような傾向があるのか科目ごとに見ていきましょう。

【英語】

上智大学理工学部の英語は、特定の分野中心となって出題されることは少なく、「文法」「イディオム」「語彙関連」「長文読解」「会話文」など幅広い出題形式である傾向にあります。
そのため、様々な種類の問題に備えて対策をしなければなりません。

また、設問数についても比較的多いですし、難易度の高い長文が出題されることが多いため、上智大学理工学部の英語の難易度は非常に高いと認識しておく必要があるでしょう。
ただし、基礎問題も出題されるため、まずは基礎問題をマスターし確実に回答できるよう対策することをおすすめします。
それから+αとしてその他の分野で点数を重ねましょう。

【数学】

数学は図形問題の出題が多く、微分積分、ベクトルなどの分野が特に多い傾向にあります。
試験内容を全体的に見ても上記の大学と比較して圧倒的に難易度が特別に高いということはありません。
基本的なものからやや難易度が高い問題まで幅広く出題されますし、応用力が問われる問題も多いことから、それぞれの分野の基本をまずは一つ一つ理解することが大切になります。

難易度の高い問題で時間をロスしてしまう可能性を考え、「難易度の高い問題には慣れておくこと」「基本的な問題は素早く回答出来るようにしてくこと」を意識して対策を練りましょう。

【物理】

上智大学理工学部の物理における出題内容は「力学」「電磁気」「熱力学」「波動」が中心となっている傾向にあります。
試験の全体的な難易度についてはそこまで高くないものの、問題によっては高い計算能力を問われることもあるため油断は禁物です。

流れとしては比較的優しい基本問題から後半にかけて徐々に難易度の高い問題になっていくという構成になっているため、前半の基本問題は素早く回答していくことが重要となります。
教材内容を理解しておくことで多くの点数を重ねることができるため、まずは教科書を読み込むことで、標準レベルの問題集などを繰り返し回答するなどして慣れておきましょう。

まとめ

早慶上智の理工学部はそれぞれに個性や特徴、魅力がありどこも素晴らしい学部です。
自由な学習、多彩なカリキュラム、能力の向上など様々な魅力があり、「学びたい」という気持ちを後押ししてくれるためより良い学習を目的としている人にはぜひ目指して欲しい学部でもあります。

しかし、こうした魅力は多くの人に人気で毎年数多くの入学志望者が試験に臨んでいるということも忘れてはいけません。
自分の目指す大学の入試傾向を徹底的に把握し、それに合わせた対策を練ることがまずは重要な段階と言えるでしょう。

自分がやりたいこと、学びたいことを明確にしたうえで、どこの大学を受けるべきか今一度よく考えてみましょう。
その際はぜひ今回の記事を参考にしながら大学を比較したり、試験対策について参考にしたりして活用してみてくださいね。

関連記事

予備校の口コミ・評判

    アーカイブ