おすすめ予備校 TOP9

共通テストは英語が大きく変わる? センター試験との違いとは

「共通テストは英語が大きく変わる? センター試験との違いとは」サムネイル画像

2021年度から、これまでの大学入試センター試験(以下、センター試験)に替わり、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施されます。国公立大学の一般選抜受験者はもちろん、多くの私立大学でも共通テストの受験は必須。当初、共通テストは、記述式問題や英語外部試験の導入予定がありましたが、どちらも延期されることになりました。 共通テストとはどんな試験なのか、センター試験と何が変わったのか、センター試験と同じ勉強方法でいいのかなど、新しい試験方式に戸惑った受験生も多いのではないのでしょうか。 この記事で […]

続きを読む

【上智大学文学部】7学科で学びを共有!英語による学位修得プログラムも

「【上智大学文学部】7学科で学びを共有!英語による学位修得プログラムも」サムネイル画像

上智大学文学部には7つの学科が設けられていて、1年次から学科ごとの専門的な学びがスタートします。また、学科の壁を超えた横断型人文学プログラムを組んでいるのも、上智大学文学部の特徴のひとつ。専門的な知識を深めたい、知識欲を満たしたい、多角的な視野を手に入れたいという学生にはぴったりの環境が整っているといってよいでしょう。 ここでは、上智大学文学部ならではの学びを2つの視点から紹介し、新たに始まる英語による学位取得プログラムなどについても解説します。 1年次から学科ごとの専門的な学びをスタート 1年 […]

続きを読む

上智大学理工学部の特徴は?自由な発想で注目される理工学部を紹介

「上智大学理工学部の特徴は?自由な発想で注目される理工学部を紹介」サムネイル画像

上智大学というと文系のイメージが強いかもしれません。しかし、上智大学創立50周年事業の一環として1962年4月1日に創設された理工学部は2020年時点で60年近い歴史を有しています。上智大学の強みである文系の発想・思考を活かし、自然科学をとらえようとする取り組みは非常に自由です。ここでは、上智大学理工学部の特徴や教育体制などについて解説します。 理学と工学、理系と文系の枠を超えた自由な発想・思考が可能 上智大学理工学部は、理学と工学とを一体化して学ぶ「理工融合型教育ということが大きな特徴です。さ […]

続きを読む

夏休みの受験勉強は何をしたらいいの? 失敗談から学ぶ上手な学習計画の立て方

「夏休みの受験勉強は何をしたらいいの? 失敗談から学ぶ上手な学習計画の立て方」サムネイル画像

夏休みに入ると受験本番まで残すは半年。「受験の天王山」といわれる夏休みをいかに効率よく過ごすかによって、夏休み明けの学力に大きな差が出ます。夏休みが終わって「受験勉強したはずなのに学力が上がらなかった」とならないように今からしっかり学習計画を立てましょう。 この記事では夏休みの受験勉強での失敗談や効率のよい学習計画の立て方について解説していきます。 夏休みに失敗しがちなパターン 夏休みの受験勉強ではどのような失敗が起きるのでしょうか。いくつか事例をご紹介します。 【Case1】基礎固めができてい […]

続きを読む

予備校の口コミ・評判

    アーカイブ