おすすめ予備校 TOP9

苦手意識克服!大学受験の現代文が得意科目になる勉強法

「苦手意識克服!大学受験の現代文が得意科目になる勉強法」サムネイル画像

国語が苦手な受験生にとって、現代文は「どうやって勉強すればいいのかわからない」と思い悩んでいませんか?
現代文にはセンスが必要で、どんなに勉強しても無意味、そんな意見があることも事実です。

しかし、現代文の正しい勉強を実践すれば、確実に得意科目へと変えることができるのです。

現代文は何が問われているのか?

現代文で出題される文章は小説か評論文、随筆が多く、それぞれに問われる内容が異なります。

小説・・・筆者が伝えたい意図や、登場人物の心情や情景を捉えているかが問われる
評論文や随筆・・・筆者の主張や要旨、論理展開、構成を理解しているかが問われる

平たく言えば「現代文とは、文章に書かれている内容を理解しているか」が前提で、設問に答えるという科目なのです。
現代文が苦手という人はここを理解できていないため、自分の考え方や感想を基にするので正解できないのです。

現代文の実力向上には語彙力が重要

小説、評論文に限らず、現代文を解答するためには、語彙力がないと文章そのものを読んで理解することができません。
つまり、現代文で出題される文章は難しく書かれていると感じますが、語彙力さえあればその内容は容易に理解できます。

問題を解いたときに分からない言葉があったときに、意味を調べて理解し、自分の知識として蓄えることで語彙力が増えていくのです。

現代文の効率的な読み方とは?

現代文の文章を読むときに、解答に必要な部分を取捨選択しながら読むテクニックが必要です。

・頻出しているキーワードを探す

問題文と設問に「何度も出ているキーワード」が、解答への大きなヒントになります。
つまり、筆者や問題の作成者が主張したいこと、そして問いたいことである可能性が高いので読みながら印を付ける癖をつけましょう。

・接続詞に注目する

文章の中で「しかし、だが」という接続詞の後は、それまでとは反対の説を述べるときに使われます。
内容の展開が起きた後は筆者の主張を展開することが多いため、長い文章の中で解答へのヒントの「目印」になります。

「たとえば」とは、内容をかみ砕くための具体例を挙げる際に使われるので、内容を理解していれば読まなくても差し支えありません。

また、「すなわち、つまり」という場面は文章の「要約」であることが読み取れるので、それ以降をきちんと理解すれば正解への大きなヒントになります。

このように文章を読むときのポイントを身に付けると、解答力が上がるだけでなく、文章をかいつまんで読めるのでスピードアップにもつながります。

効率よく解答できるポイント

文章の読み方と同様に、設問の解き方を効率化できるポイントがあります。
それは「設問の内容を先に読む」ことで、文章を読まなければいけない部分が自然と絞られるようになるのです。

センター試験などでマークシート形式の場合は、確実に違う選択肢を消す「消去法」で解答を導くことをおすすめします。
なぜなら、必ず2つは間違っているとすぐにわかる選択肢が含まれているので、正解への確立を上げることが可能になります。

本を読むよりも問題を解くべし

「読解力を鍛える=本を読む」という解釈をする方が多いのですが、試験科目の現代文に限っては問題を解く方が効率的です。
なぜなら、現代文で問題文として利用される文章とは、言い換えれば「主張や理論が問題にしやすい」から採用されているのです。

大学受験の現代文に出題されるパターンの文章を、過去問などで解答することで「現代文ならではの読解力」が身に付くでしょう。

関連記事

予備校の口コミ・評判

    アーカイブ